ブログ

アライバルノーティス(貨物到着案内)とは? 特徴から発行手順、注意点まで徹底解説

アライバルノーティス(貨物到着案内)は、輸入業務で必須になる書類の一つです。

この記事では、アライバルノーティスの特徴、発行から貨物引取りまでの流れ、記載内容、アライバルノーティスが届かない時の対処法について詳しく紹介をしていきます。

アライバルノーティスとは?

アライバルノーティス(英語表記:Arrival Notice/略称:A/N)とは、貨物を積んだ本船が輸入港に到着する前日、または数日前に、船会社が発行する「貨物の到着を知らせる書類」です。

船荷証券(B/L)に記載されている「NOTIFY PARTY(ノーティファイ・パーティー)」宛に送付され、多くの場合「NOTIFY PARTY=荷受人(Consignee)」となっており、荷受人が直接アライバルノーティスを受け取るケースが一般的です。

たとえば、日本の港に海外からのコンテナ貨物が届く場合、そのコンテナを引き取るための重要な通知書類として、荷受人の元にこのアライバルノーティスが届きます。

そこには貨物の到着予定日や搬入先の情報だけでなく、輸入時に必要となるさまざまな費用や手数料も記載されています。

アライバルノーティスに記載された海上運賃等の費用は、輸入申告の際に計算される関税や消費税にも影響を与えるため、単なる「到着のお知らせ」としてではなく、輸入手続き全体において非常に重要な役割を果たす書類といえるでしょう。

アライバルノーティス発行から貨物引取りまでの流れ

アライバルノーティスを受け取ってから、貨物引取りまでのおおまかな流れは下記になります。フォワーダーが輸入者の代理として、一連の手配を行うことが多いです。

  1. 船会社からアライバルノーティスを受け取る
  2. アライバルノーティスに記載された費用を船会社に支払う
  3. 船会社から貨物の引換券となるデリバリーオーダー(D/O)を受け取る

(オリジナルの船荷証券(B/L)が使用されている場合は、B/Lの裏面に輸出者と輸入者 がサインして、D/Oと交換する)

  1. 輸入通関を完了させる
  2. 輸入通関後に、輸入許可書とD/Oを貨物の搬入先倉庫、またはコンテナヤードの担当者に提示して、貨物を引き取る

アライバルノーティスには主に2つの役割があります。

  • 本船入港予定日と貨物搬入先の通知
  • 船会社からの請求書

それぞれの役割と、貨物引取りとの関連性について見ていきましょう。

本船入港予定日と貨物搬入先の通知

アライバルノーティスには貨物を積んだ船の入港予定日、到着港、荷下ろし後の搬入先、荷姿、容積と重量などが記載されています。

いつ、どこから、どれだけの物量を、どこまで輸送するかを把握した上で、通関と、配送スケジュールを決めていきましょう。

貨物の引取り場所や、荷姿と容積・重量を運送業者に間違って伝えてしまうと、再引取りの手配による納期の遅れと追加費用、さらには、保管料の発生につながるリスクがあるため、注意が必要です。

アライバルノーティスに記載されている内容については、別の項で詳しく紹介します。

船会社からの請求書としてのアライバルノーティス

貨物の引き取りを行うためには、船会社に費用を支払って、引き取りを許可してもらうことが必要です。
船会社からの請求明細がアライバルノーティスに記載されています。
主な費用について見ていきましょう。

オーシャン・フレイト(英文表記:Ocean Freight 略称:O/F)

出発港から到着港までの海上運賃のことです。

輸出者と輸入者の間の契約で、輸入者が海上運賃を負担する場合に記載されます。

例えば、FOB、FCA、EXW、FASといったインコタームズが適用されている場合です。

インコタームズについては、別記事で詳しく解説しているので、ご参照ください。

国際輸送の建値 インコタームズについて

THC(Terminal Handling Charge)

ターミナル・ハンドリング・チャージ

FCL(コンテナ単位)での輸入時に適用される、海上コンテナの荷下ろし、輸送、管理、税関への手続きを含めた取扱手数料です。

CFS Charge

コンテナ・フレイト・ステーション・チャージ

LCL(混載貨物)での輸入時に適用される、貨物のコンテナからの仕分け作業を含む取扱手数料です。

D/O (Delivery Order)Fee

デリバリー・オーダー・フィー 

船会社で、輸入貨物の引取り時に必要なデリバリー・オーダー(D/O)を発行する手数料になります。

Doc Fee

ドック・フィーは、船会社での船積書類(例:B/L)発行手数料のことです。

上記以外にも、場合によっては、BAF(燃料割増費用)や、CAF(為替レート変動調整による割増費用)が適用されることがあります。

割増費用が発生する場合には、船会社からの事前通知が通常はあるため、通知のない費用が記載されていた場合は船会社に確認をした方がよいでしょう。

船会社が、アライバルノーティスに記載されている費用の支払い(銀行振込、または、カード決済)を確認すると、D/O(デリバリーオーダー)を発行してくれます。

D/O(デリバリーオーダー)の役割と取得手順

D/O(デリバリーオーダー)とは、船会社が貨物の引き渡しを許可するために発行する指示書です。コンテナヤードやCFS倉庫で荷物を受け取る際、このD/Oが必要となります。

通常は、オリジナルの船荷証券(B/L)を使って貨物の所有権を移転させる必要があります。

たとえば、輸出者と輸入者がB/Lの裏面にサイン(裏書き)を行い、それを船会社へ提出することで、D/Oと交換してもらえます。

しかし、最近では「D/Oレス」と呼ばれる方法も普及してきました。

「D/Oレス」とは、アライバルノーティスに記載された費用を支払うことで、紙のD/Oを発行せずに貨物を引き取ることができる仕組みです。

船会社がNACCS(輸出入・港湾関連情報処理システム)を通じて、貨物の保管先へ直接荷渡しの指示を行います。

ただし、D/Oレスが利用できるかどうかは船会社によって異なるうえ、D/Oの有無に関わらず、貨物の引き取りは税関からの「輸入許可」が出てからでなければ行えません。

D/Oレスに対応しているかどうかは、事前に船会社へ確認しておくと安心です。特に初めての輸入業務では、こうした事前確認がスムーズな貨物受け取りにつながります。

フリータイム内にD/O入手、輸入通関、貨物の引取りを済ませること

フリータイムとは、貨物が日本の港に到着したあと、コンテナヤードやCFS倉庫に一定期間、無料で保管してもらえる猶予期間のことを指します。

搬入されたことは、税関システム「NACCS」に登録されることで確認でき、これが「保税地域への搬入確認」となって、フリータイムが正式に開始される合図でもあります。

フリータイムを過ぎると、コンテナや貨物の保管に対して追加料金が発生してしまうため、デリバリーオーダー(D/O)の入手、輸入通関手続き、そして貨物の引き取りまでをすべて完了させる必要があります。

そして、上記の追加料金のことを「デマレージ」と呼びます。

たとえば、輸入者側の準備が遅れたり、通関でトラブルが起きた場合などにフリータイムを超過してしまうと、1日ごとに高額な保管料が課されることもあります。

したがって、フリータイムの重要性を理解し、スケジュール通りに手続きを進めることが、無駄なコストを防ぐポイントです。

なお「フリータイム」や「デマレージ」、そして混同されやすい「ディテンション」については、別記事で詳しく解説していますので、併せてご参照ください。

フリータイム、デマレージ、ディテンション それぞれの特徴や違いについて詳しく解説

アライバルノーティスには何が記載されているか

ここでは、アライバルノーティスに記載されている項目を紹介します。

用語名 意味
SHIPPER 輸出者
CONSIGNEE 輸入者
NOTIFY PARTY アライバルノーティスの受取人
PRE CARRIAGE 貨物を輸送する船名(日本港到着前に他の船への貨物の積み換えがある場合は、積み替え前の船名が記載されます)
PLACE OF RECEIPT 荷受け港
OCEAN VESSEL 貨物の積み替えがある場合は、積み替えた後の船名が記載されます
PORT OF LOADING 積み地(積み替えがある場合は、積み替えをした港が記載されます)
PORT OF DISCHARGE 揚げ地
PLACE OF DELIVERY 貨物の搬入先
ETA 本船の日本港への到着予定日
Shipping Marks 貨物のマーキング
B/L No B/L番号
B/L Type B/Lの種類(オリジナル、Waybillなど)
搬入確認番号 保税地域への搬入と保管が完了していることを示す番号です
代理店名 フォワーダー名が記載されています
D/O交換先 D/Oを発行する船会社名が記載されています
No. of container or packages コンテナ数、または、混載貨物の数と荷姿
Gross Weight (KGS) 梱包を含む貨物の総重量
Measurement (M3) 貨物の容積
Container No. コンテナの識別番号
Freight & Charges アライバルノーティスの請求明細
Exchange rate 請求時の為替レート
Amount in YEN 日本円での請求額
貨物搬入場所 貨物の搬入・保管場所
振込先 アライバルノーティスに記載された費用の振込先
FREIGHT 海上運賃がPREPAID(輸出者で支払い)か、COLLECT(輸入者で支払い)かが記載されています
D/Oについての特記事項 貨物引取りの際のD/Oについての注意事項

注)海上運賃の支払人が、輸出者と輸入者の契約で定めた通りになっているかを必ず確認しましょう。

アライバルノーティスが届かない時の対処法

アライバルノーティスの到着が遅れると、D/Oの取得や通関作業に支障をきたし、フリータイム内に貨物を引き取れないリスクが高まります。

これ以外にも、納期の遅延や追加費用の発生といった問題につながることもあるため、迅速な対応が重要です。

まず確認すべきは、アライバルノーティスの送付先です。

船荷証券(B/L)に記載されたCONSIGNEE(荷受人)とNOTIFY PARTY(通知先)が異なる場合、通知先にはすでに届いている可能性があるため、社内や取引先に確認し、受信履歴をチェックしてみましょう。

また、本船の到着が遅れている場合、アライバルノーティスの発行も自動的に後ろ倒しになります。

この場合は、慌てずに船会社の入港スケジュールを確認したうえで、D/O取得や通関手続きを計画し直すことが大切です。

まとめ

アライバルノーティスは、輸入通関から貨物の引き取りに至るまでの手続きをスムーズに進めるために欠かせない書類です。
この書類を確実に、そしてできるだけ早く受け取ることで、D/Oの取得、通関、引き取りといった各ステップに余裕をもって対応することができます。

アライバルノーティスには、到着予定日だけでなく、発生する各種費用も記載されているため、
内容に誤りがないかを確認し、問題があれば早急に船会社へ問い合わせることが、トラブル回避につながります。

輸送業務においては、1日の遅れがスケジュール全体に大きく影響するため、アライバルノーティスが届いたらすぐに中身を確認し、必要な手配を速やかに進めることを習慣にしましょう。

この記事を読んだ方にオススメの記事はこちら!


>>弊社サービスについてのお問合せ・お見積りはこちらから!


PAGE TOP
advanced-floating-content-close-btn無料相談・お見積もり