フリータイム、デマレージ、ディテンション。
海外から輸入を定期的に行なっている荷主様であれば、多くの方が聞いたことのある言葉だと思います。
コンテナが輸入された時、荷主様はもちろんのこと、船会社も早くコンテナを引き取ってもらいたいですよね。
そこで、港にコンテナを置いておける期間や、コンテナを返却する最長貸出期間を制限し、それ以上の延滞期間の追加料金を「フリータイム」「デマレージ」「ディテンション」と呼びます。
今回は、そのルールに関してチェックしてみたいと思います。
目次
フリータイム
コンテナ単位での輸入の場合、本船から荷下ろしされたコンテナを荷主様が引き取るまでの猶予期間。船社によって設定は異なりますが、ドライコンテナの場合で搬入確認日より6~7営業日ほど無料保管となります。
デマレージ
フリータイム経過後は日数に応じて保管料金(デマレージ)が課せられます。これは船社がコンテナを効率よく回転させるため(荷下ろし完了後の空バンを次の輸出用コンテナとして使用するため)の手段です。
ドライコンテナの場合は下記のような設定がされています。
20’ Dry 40’ Dry
1~4日: JPY4,000 per day / JPY6,000 per day
5~9日: JPY12,000 per day / JPY18,000 per day
10日~: JPY20,000 per day / JPY30,000 per day
上記のように非常に高額になるため、絶対に避けるよう管理が必要です。
筆者自身、業界に入りたての頃に輸入コンテナをCYに放置して5万円くらいのデマレージ請求を受けたことが何度かあり、上司にボロクソ怒られたのを今でもハッキリと覚えています(笑)。
ディテンション
荷主様がCYから実入りコンテナを引き取った後に空バンをCYに返却するまでの間の延滞料金です。
荷主様によっては貨物の特性上、実入りコンテナ受け取り後、バン出し作業を完了するまで4~7日かかったりする場合もあるようです。
この日数が長くなると船社としては次の輸出にコンテナを回せないなど影響が出るため、早期回収を目的に設定されています。コンテナ搬出日より起算して4営業日は無料、以降は下記のような費用が発生します。
20’ Dry 40’ Dry
1~4日: JPY1,000 per day / JPY2,000 per day
5~9日: JPY3,000 per day / JPY6,000 per day
10日~: JPY5,000 per day / JPY10,000 per day
フリータイム延長
デマレージ発生を事前に回避するため、積み地(海外)にて事前にフリータイム延長契約を船社と締結する場合もあります。
BL上に “14 days Free at Destination” などと記載されている場合はその証明となります。ただし現状では世界的にコンテナ不足が慢性化しており、当然ながら船社としてはフリータイム延長を受けない傾向が強くなってきています。
フリータイム短縮
ここ最近の世界的なコンテナ不足により、船社はより効率的にコンテナを流通・回転させるためルールを変更する場合も出てきているようです。
中国系船社においては中国発~日本向け輸入Reeferコンテナについて2021年10月よりFree Time無しを適用しているようです。こうなると輸入元してはどれだけ急いでもデマレージが発生するため結果的にコスト増につながってしまいます。予想は困難ですが、この流れは他船社にも広がっていく可能性もあります。
(参考)中国発Reeferコンテナ デマレージ
20’ Reefer 40’ Reefer
1~4日: JPY5,000 per day / JPY5,000 per day = フリータイム無し
5~7日: JPY9,000 per day / JPY13,500 per day
8-12日: JPY18,000 per day / JPY27,000 per day
13日以降: JPY36,000 per day / JPY54,000 per day
以上はコンテナ単位の輸入の場合の話ですが、次に混載貨物LCLの場合のフリータイムです。
CFSフリータイム
コンテナを陸揚げ ~ CFSにコンテナ横持ち ~ コンテナ出し作業 ~ マーク確認 ~ 搬入確認が上がるまでに現状、入港日より2~3日かかっています。
CFSの場合は搬入確認日より起算して通常は7日間のフリータイムが適用されます。こちらも混載業者によって設定は異なりますが、通常は搬入確認日より7日間フリー、経過後はJPY800 per w/m per day程度の保管料金が発生します。
到着~荷受手続きまで
コンテナ、LCLの両方の場合の搬出手続~貨物受取に関してもどのようにして書類やコンテナや貨物が流れていくのか解説していきたいと思います。
輸入者様の大事な商品を搭載したコンテナですが、当然ながらその扱いは厳重なルールの下で行なわれており、所定の手続きを踏まないとコンテナを引取りに行ってもピックアップできません。
輸入コンテナ 到着~コンテナ引き取りまでの流れ
コンテナ船が日本の港に入港
- ガントリークレーン(赤と白のキリンみたいな形)によりコンテナ船より埠頭へ陸揚げ作業
- 船社CY(コンテナヤード)にてコンテナ番号の確認~搬入確認
- 船社が海上運賃、港湾費用の入金 & BL回収の確認後、NACCS上でY表示を確認
- 通関業者が税関へ輸入申告
- 税関の指示で税関検査(エックス線検査、見本持ち出し検査、開披検査など)の場合
- 審査終了後、納税~輸入許可
- ドレーヤ―(運送会社)がDispatch (コンテナ搬出票)をCYに持ち込んで実入りコンテナをピックアップ
- 実入りコンテナを輸入者指定の物流倉庫へ持ち込み~コンテナ出し作業
- 作業終了後、空になったコンテナを船社CYへ返却
大まかに上記のような作業を経て商品の受け取りが完了します。
以前は書類のやり取りがもっと複雑で、船社に支払い完了後にD/O (Delivery Order)原本を発行してもらい、それをドライバーに渡してコンテナピックアップに向かっていましたが現在ではD/O Lessが当たり前になって大幅に効率化されています。
まず重要になるのが船社への支払い完了とWaybill確認です。支払が完了していてもBLが元地回収もしくはWaybillに切り替わっていない場合はコンテナ引き取りができません。
税関による審査
定期的に同じ品目を輸入している場合は審査なしで輸入許可になる場合が多いですが、例えば初回輸入の荷主様の場合や、または審査に引っ掛かりやすい品目(税番)の場合など、税関検査になる場合がございます。
大型エックス線検査
コンテナごとエックス線装置を通過し、内部の積み荷を税関職員がチェックする。これは税関による重要な水際対策なのですが、事例として、コンテナ内の商品の中に覚せい剤を隠して密輸する事例をエックス線検査で摘発する場合もあります。
これら作業を全てフォワーダー、通関業者に委託する輸入者様が多いのが現実ですが、たまに税関に出向いたり、あるいはターミナルの入庫待ちのコンテナの列を見ると本当に手間のかかる大変な作業だなと感じる事ができるかと思います。
LCL輸入 貨物引き取りまでの流れ
LCLの場合も基本はコンテナと同様の流れですが、複数荷主様の貨物が同一コンテナに搭載されているため、コンテナ陸揚げ後に一旦CFS (Container Freight Station、保税倉庫)へ横持ちし、コンテナ出し~搬入確認作業の流れになります。
ここ2~3年はハブ港の保税倉庫 & ドレー逼迫により、現在では入港から2~3日後にようやく搬入確認~輸入申告に入るという流れが主流です。
そこでよく問題になるのがマーク確認です。複数荷主様の貨物を仕訳ける際に、保税倉庫の作業員は当然ながら梱包を開ける事は絶対にありません。
基本は梱包外装にあるマークでどの荷主様の貨物か確認~データを反映させるのですが、輸入においてはマーク無しの貨物が含まれている場合が多々あり、これを輸入元に確認する作業が発生する場合があり作業時間が長引く原因となりますが、貨物を間違って配送(テレコ)すると大変な問題となるため保税倉庫としては厳重に管理しています。
輸入許可後はそれぞれ物量にあわせたトラックでCFSに貨物ピックアップに向かいますが、こちらもコンテナと同様に混雑によりCFSで受付後、数時間の搬出待ちになる場合が多いようです。
大井ふ頭の最近の状況(2021年10月)
2か月ほど前に久しぶりに大井ふ頭に行ったのですが、相変わらずのコンテナドレーの搬入待ち・搬出待ちの大行列、CFS搬出待ちのトラックの列、路上駐車で順番待ち、の車両だらけでした。CYが早朝オープンして効率を上げる取り組みもされてはいるようですが、現実的には更に物流が逼迫しているイメージを受けてました。
関係者による少しずつの改善の積み重ねが問題解決につながり、物流に関わる人々全員の環境が改善される事を心より祈っています。
この記事を読んだ方にオススメの記事はこちら!