ブログ

フォワーダーとは 国際輸送のプロフェッショナルについて詳しく解説

国際輸送の重要な部分を担うフォワーダー。

フォワーダーと聞いて、どんな仕事をしているかすぐに思い浮かべることが難しい職業かもしれません。

もしくは、貿易をやっていても、実際のところどんな役割を果たしていて、貿易の流れの中でどの部分を任せられるのか、はっきりしない職業かもしれません。

そこで今回はフォワーダーについてわかりやすい解説をしていきたいと思います。

フォワーダーとは

フォワーダーは日本名で言うと「貨物利用運送事業者」の事を指し、簡潔に言えば、フォワーダー(英語表記:forwader / a freight forwarder)は、不特定の荷主から貨物を預かり、自社の船舶や航空機を利用するのではなく、他の事業者の運送手段(航空会社・船会社)を有効利用する貨物利用運送事業者のことを差し、海外の荷主と日本の荷主の輸送を仲介する役割を果たすのがフォワーダーの業務となります。

つまり、日本製品を輸出して販売したい企業、海外現地の販売会社、あるいは海外商品を日本に輸入したい企業と、国内に販路を持つ日本企業の仲介をしているのが「フォワーダー」となります。

現在、世界では、インターネット等の普及により、海外からの物の動きがより活発になった事で、以前よりもさらに国際物流ビジネスは消費者にとっても身近なものになってきております。

しかし、実際に企業等が直接国際物流のビジネスを行うとなると、難しい手続きや国ごとに異なる規制や関税、法規制など全てを自社で対応していくのには大きな障害が発生してきます、その際にそれらを代行、現地の販売会社との仲介をしてくれるのが、国際物流のプロフェッショナルである「フォワーダー」となります。

なお、あらゆる手段を使い国際輸送を行うのがフォワーダーですが、会社によって航空輸送が得意なフォワーダー、海上輸送が得意なフォワーダー、また両方のサービスが得意なフォワーダーと分けることが出来ます。

海上輸送に強いフォワーダーは主に「NVOCC = Non Vessel Operating Common Carrier」と呼ばれることが多く日本語表記で〝非船舶運航海上運送人〟と呼ばれております。

また航空貨物に強いフォワーダーを「Air Freight Forwarder(エア・フレイト・フォワーダー)」と呼びまれています。弊社OTS Japanをどちらかに分類するとなると、「Air Freight Forwarder」に属する事となります。

前述の通り「NVOCC」も「Air Freight Forwarder」も自ら自社で船舶や航空機を持たずに貨物輸送業務を請け負う事業者となります。双方とも不特定多数の荷主から集めた貨物を集約し、それぞれ船会社or航空会社と委託し貨物の輸送を行います。

つまり、上記と若干だぶりますが不特定の荷主から貨物を預かり、自社の船舶や航空機ではなく、他の事業者の運送手段を活用する貨物利用運送業者を全判的に「フォワーダー」と呼ばれています。

乙仲、通関業者、フォワーダーの違い

ここからは、よく認識が混同しやすい乙仲、通関業者、フォワーダーの違いについてご紹介していきます。

乙仲

結論から言うと、現在では「乙仲」と「フォワーダー」は同じ意味を表します。つまり「乙仲 = フォワーダー」と考えて頂き問題ないでしょう。

その理由としましては、戦前からある海運組合法の名残でフォワーダーと同様の意味を表す「乙仲」という名称がいまだに残っていて「乙仲」という言葉が今も使われています。当時は定期船貨物の取次をする仲介業者を「乙種海運仲立業」と呼んでおり、その略語が「乙仲」なのですが、1947年に海運組合法は廃止。現在ではその言葉だけが今も名残として残っている状態です。

また各港湾地区で貨物を取り扱う専門業者を別名「海運貨物取扱業者」と呼びますが、海運貨物取扱業者はフォワーダーと同様に、貨物利用運送業務を行います。ただ海運貨物取扱業者の名称のとおり、港湾地区でのみ貨物を取り扱う専門業者としての部分が強く、荷主の代わりに貨物の船積みの手続き・引取りの手続き・搬出入・運送・荷役など、さまざまな業務を担っています。そんな「海運貨物取扱業者」の旧式の呼び方が「乙仲」という事になります。

ただ、フォワーダーは「国際輸送業務を取り扱う業者」の事となりますが、「海運貨物取扱業者=海貨業者」は、基本的には港湾地区での輸出入の手続きや物流を担う業者を指すので、すべての海貨業者がフォワーダーのように、国際輸送業務を行っているとは限らない事という事になります。

通関業者

通関業者とは、税関から営業許可を得て、輸出入者の代理人として、一連の通関業務を代行する業者を指します。

当然ですが、輸出入を行う企業が自ら税関に対して輸出入の申告をすることも可能ですが、その仕組みは複雑であることが多く、申告の間違いの恐れもあるため、通常であれば殆どの輸出入を行う企業は通関業者に依頼する様になっております。

通関業者の具体的な業務としましては、輸入者や輸出者から書類を受け取り、関税などを計算し、税関に対して輸出および輸入許可を取得することが主な業務となります。

フォーワーダー

先述で何度か説明しています通り、フォワーダーとは「貨物利用運送事業者」です。すなわち「フォワーダー=国際物流のプロフェッショナル」と言えます。もう少し分かりやすく言うと、フォワーダーとは、海上・航空・陸上それぞれの輸送会社と荷主の間に立ち、荷主からの多種多様な輸送に関するニーズに応えていくコーディネーター(仲介業者)の役割となります。

従って、フォワーダーと呼ばれている業者が通関業務を行ったり、海運貨物取扱業者がフォワーダーと通関を兼ねているケースもあります。

またフォワーダーの基本的な業務は仲介業としての貨物利用運送業務となりますが、貿易取引が日常的に行われる現在では、通関業務や輸送関係書類の作成、保税地域内での貨物の保管・梱包・配送業務など、国際物流に関わる業務を幅広く行うことで、輸出入を行う企業の貿易事業をサポートしています。

そもそも、輸出入の通関手続きや、保税地域内での貨物輸送などが行えるのは通関業者や海貨業者といった会社に限られます。そのような専門的な業務が行えるのがフォワーダーであり、多くの輸出入を行う企業がそれらの業務をフォワーダーに委託しているのです。

まとめ

フォワーダーを使用する事のメリットは多々ありますが、やはり一番のメリットは、フォワーダーの持つコネクションを利用することで、一般貨物から、危険物や動物・食品・植物の輸送などの貨物であっても、それぞれを得意とするフォワーダーに依頼を行えば、世界中のあらゆる場所へ輸送の手配が可能という事となります。

さらに、三国間貿易といった、複雑な貿易取引にも対応が可能であり、重量物から軽量物はもちろん、陸上・海上・空輸といった、あらゆる輸送手段を使い輸送手配が可能ですので、輸出入を行う企業はそれぞれ自社商品の輸送を得意とするフォワーダーを見つけ輸送業務を委託していくと良いでしょう。

この記事を読んだ方にオススメの記事はこちら!


>>弊社サービスについてのお問合せ・お見積りはこちらから!


PAGE TOP
advanced-floating-content-close-btn無料相談・お見積もり