国を超えた流通を可能にするのが国際輸送です。
海を行く船を使った輸送。世界交流の機会でもあります。輸出入は私たちの生活を支えています。
たとえば、イタリアのパスタが国内のスーパーに並んでいるため、私たちはそれを購入、調理しイタリアンを手軽に食べられます。
このように国際輸送は、私たちの生活を豊かにしてくれているのです。
さて、そんな国際輸送を行う際、輸出入品を運ぶために船は出航し、港に停泊します。
そして、停泊港を拠点に内陸運送へ引き渡されます。
そんな船舶輸送のやり取りをスムーズに行うために必要になってくるのが。「船荷証券」です。
今回は、船荷証券について詳しくご紹介します。
目次
船荷証券とは
港を出航し目的の港へ到着。貨物輸送を使いお届け先まで無事に送り届けるために必要な明細書が船荷証券です。
身近な輸送を例にあげると、宅配発送をお願いするため郵便局へ贈り物を持っていきます。専用の送り状に宛先・送り主について細かく記入し、贈り物の外装に貼り付けます。受付カウンターで、受付員が重さや大きさを測り、料金を記入。請求された料金を支払います。
送り状は複写されていて、送り主用、お届け先、宅配業者とそれぞれ決まっています。送り主用をもらい、送り主の作業はひとまず終了になります。
では船を使った国際輸送に必要な送り状である船荷証券は何かについて分かりやすく解説します。
船荷証券とは、まさに宅配業者に宅配を依頼する際に必要な送り状とも言えるでしょう。
国を超え、港を出航しても目的地の港に到着するまでに、必要な船荷証券です。
基本的な読み方から、役割・性質について解説します。
船荷証券の読み方
「船荷」という文字は、船を使って荷物を輸送するため、「ふなに」と読みます。
国際輸送に欠かせない船荷証券英語B/L
船荷証券は国際運送を担う船会社が発行します。発行元は輸出品を運ぶ船会社です。
発行した原本が手を介し渡る機会に応じて、その役割・性質を変えます。
英語で略してB/L(ビーエル)と呼び、正式にはBill of Ladingと言います。Billは訳すと「明細書」、Ladingは「船荷」です。
船荷証券は、船を使った運送の明細書といえます。船舶輸送の細かい内容を証明する大事な書類です。
ここからは、船荷証券の役割・性質について詳しく解説します。
船荷証券の役割
船荷証券の役割・性質は渡った先によって変化しているということがポイントです。
まず、船会社が船荷証券発行します。輸送を引き受ける船会社の手からスタートします。
- 船会社と輸出者の契約書
- 大切な運送品を預かり証
- 港に到着し船から荷物を卸し陸空運送者に引き渡す確認書
- 流通証券
これだけの多くの役割は、対する航空貨物輸送券にはありません。
4つの役割をもつ船荷証券は、中長期間船荷を介して渡っていくのです。
船荷証券の歴史
船荷証券の役割を確認する前に、歴史について少し触れておきましょう。
船荷証券は貿易取引が盛んになった江戸時代よりも前からと言われています。ずいぶん昔から受け渡しは続いているのです。
大切な物を運んでもらう、その輸送を依頼するのに信頼が無ければ渡しません。反対に、引き受けた荷物が何か、どこへ届けるのかが分からなければ、引き受けません。
そこで必要事項を明示し、確認、納得した上で契約を結びます。
輸送を進める明細書は時代を違えども、現在もつきものです。明細書を必要とするのは輸送に限らず、スーパーで買い物をすれば、レシートが必要です。お金が発生する時に明細書は必要とされると言えるでしょう。
船荷証券B/Lの種類
手を介して渡っていく船荷証券の種類、先に紹介したそれぞれの役割を担っているB/Lの種類を紹介します。
- オリジナル
- サレンダード
- sea waybill(船荷運送状)
物を「売買する/渡す」という行為を、直接行いません。
幾つもの機関・人が関わっているため、複雑でもあります。届けるまでに、関わる人が間違わないか、確認する必要があります。
オリジナル(原本)は3枚必要とし、2回に分けて発送することもあります。理由は万が一紛失した場合に対応できるからです。
ただ、それには到着遅れや紛失といった課題が付きものでした。より簡易的にしたものがサレンダードと海上輸送状へと展開しています。
遠い海外にいる受取人へ、確実に渡るために必要な書類です。
船荷証券B/Lと合わせて知っておきたいD/O
乗っている距離と料金を証明する切符でもあるる船荷証券、荷物が無事到着するのを待っています。
送付先/注文者/受取人であることを証明するのがD/Oです。D/O(ディーオー)の正式名称は、Delivery Orderです。訳すと配達・注文書になり、いわゆる「荷渡し指図書」です。
引き渡しの際にD/OとB/Lを交換し無事に荷物が届きました。
トラブル
国を超え海を行きます。出航から目的地は水平線の遥か先です。
例えばイタリア港から日本港到着に約60日間、2ヵ月掛けてようやく届きます。1ヵ月間、船に揺られて届いた品物、無事に送付先へお届けできる事が当然ですが、この長旅の途中トラブルでスムーズに行えなかったということもあります。
トラブルとは、船荷証券が届く前に運送物が届き、船荷証券を待たなければならないということです。
ここで疑問なのが、船荷証券は運送物と一緒に輸送されていないのでしょうか?別なのです。オリジナルB/Lは空輸で発送し、荷物を待つ人の手元に届けられます。
船荷証券が無ければ品物を「渡す/受け取る」ができないのです。
船荷証券の発展
ペーパーレス、デジタル化時代に、船荷証券に遅れを感じませんか。
ようやく船荷証券もデジタル化へ発展しつつあるのです。
1つ1つの課題を解決しながら、電子化へ一歩ずつ進んでいる船荷証券の様子を紹介します。
船荷証券電子化へ
いよいよ船荷証券も電子化実現へ、課題と対峙しながら進んでいます。電子船荷証券(eB/L)の課題や解決していくその内容をご紹介します。
最新のIT技術であるブロックチェーンを取り入れるため、改ざん不可能により安全性が高いのがポイントです。
国の機関である法規制を整える必要があります。ペーパー(紙)に比べ安全性・利便性に優れ、紛失・トラブル防止の実現が進んでいます。
まとめ
私たちの生活を支える食品や、日用品は輸入に頼っています。船舶輸送は安価に多くの物資を運ぶため世界で重宝されています。
船荷証券は船舶輸送をスムーズに行うために必要な証券です。
引き・受け渡すその間、船荷証券の役割と性質について解説しました。
貿易と共に発展してきた国際輸送を支える大きな役割を果たしています。役割をスムーズに行うため必要な船荷証券は、より安全に簡易的に利用できるよう、発展し続けているのです。
船荷証券はデジタル化実現へ、課題と対峙しながら発展している最中です。その様子をぜひ、注目してみてください。
この記事を読んだ方にオススメの記事はこちら!