ブログ

貿易におけるFOBとは 概要やCIFとの違いとともにわかりやすく解説

 

FOBとは、貿易取引の過程で輸出者(売手)と輸入者(買手)がどこまで責任を負担するかの範囲を定めた条件のことを指します。

 

この記事では、

  • FOBについて詳しく知りたい
  • 費用負担と危険負担を具体的に知りたい
  • FOBとCIFはどのように違うのか?

このような疑問にお応えしていきます。

 

この記事では、FOBにおける輸出者(売手)と輸入者(買手)が負担すべき範囲、FOBとCIFの違いなどについてまとめています。

この記事を最後までお読みいただくことで、貿易取引における責任範囲について理解を深めることができるでしょう。

 

FOBとは

 

FOBとは、インコタームズ(貿易取引条件)の1つで、輸出者(売手)と輸入者(買手)が貿易取引において負担すべき範囲の条件が定められています。FOBは主に「費用負担」と「危険負担」の項目により負担範囲を定めています。(負担範囲については後述します。)

FOBによって貿易取引の負担範囲を明確にすることで、貿易取引をスムーズに進めることができます。

 

例えば、FOBは「Free On Board」の略称で、日本語で船上渡しの意味を持つこともあり海上輸送、内陸水路輸送時に使用されることが一般的です。

輸出者(売手)は貨物を船舶上に積み込むところまでが責任範囲となり、その後は輸入者(買手)へと責任範囲が切り替わります。

 

■FOBにおける輸出者(売手)と輸入者(買手)の負担範囲

項目 負担範囲
輸出税関への申告 輸出者(売手)
輸出港までの運搬 輸出者(売手)
輸出港でのトラック荷下ろし 輸出者(売手)
輸出港での積み込み 輸出者(売手)
海上・航空輸送 輸入者(買手)
輸入港での荷下ろし 輸入者(買手)
輸入港でのトラック積み込み 輸入者(買手)
受取先への輸送 輸入者(買手)
輸入通関 輸入者(買手)
輸入関税 輸入者(買手)

 

ちなみに、輸出者(売手)が積み込みを行う船舶の予約は輸入側(買手)で手配する必要があります。

もし、何かしらの理由で輸出者側(売手)に船舶の予約をお願いする場合は、インコタームズの例外となるため契約書などにその旨を記載しておかなければなりません。

 

FOBにおける費用負担の範囲

 

FOBの費用負担範囲は、輸出者(売手)が船舶上に貨物を積み込むまで、輸入者(買手)はそれ以降の費用を負担します。

ここでは、具体的な費用負担の項目について解説します。

 

輸出者(売手)の負担費用

 

輸出者(売手)が自社から船舶上に貨物を積み込むまでに発生する費用は次の通りです。

  • 貨物の輸出梱包作業費用
  • 輸出梱包品の国内輸送費
  • バンニング作業費(海上輸送の場合)
  • バンニング資材費(海上輸送の場合)
  • 輸出通関手続き費用
  • 海上保険料(海上輸送の場合)

 

このように、輸送中の貨物品質を保持する輸出梱包作業費用に始まり、コンテナ積み込み(バンニング)、輸出通関手続きなどが輸出者(売手)の費用負担となります。

輸入者(買手)の負担費用

 

輸入者(買手)は輸出港で船舶上に貨物が積み込まれてから納品先までの費用を負担します。

  • 海上運賃
  • 海上保険料
  • 輸入通関手続き費用
  • ターミナルチャージ費用
  • デリバリーオーダー(D/O)発行料金
  • ドレージ費用
  • デバンニング作業費用

 

海上運賃に始まり、納品先へのドレージ、コンテナからの貨物取り出し作業(デバンニング)などが輸入者(買手)費用負担となります。

FOBにおける危険負担の範囲

 

FOBにおける危険負担の範囲は、前述の費用負担範囲と同様に輸出者(売手)が船舶上に貨物を積み込むまで、輸入者(買手)はそれ以降が負担範囲となります。具体的な危険負担の項目は以下で解説します。

 

輸出者(売手)危険負担

 

  • 倉庫や工場など貨物保管時
  • 倉庫や工場から港への国内輸送中
  • コンテナターミナル内

 

輸出者(売手)は主に自国内で発生する危険を負担します。

 

輸入者(買手)危険負担

 

  • 輸出港(船舶へ貨物を積み込み後)
  • 海上輸送中
  • 輸入港
  • コンテナターミナル内
  • 納品先までの輸送中

 

輸入者(買手)は、海上輸送中から納品先までが危険負担となり、輸出者(売手)と比べて長距離間の危険負担が必要となります。

 

FOBのメリットとデメリット

 

FOBにはどのようなメリットデメリットがあるのでしょうか?

輸出者側(売手)と輸入者側(買手)、それぞれの立場で見てみましょう。

 

輸出者側(売手)のFOBメリットとデメリット

 

〇メリット

  • 輸入者側(買手)と比べて、費用負担と危険負担の範囲が少ない

 

△デメリット

  • 大きなデメリットは見当たらない。

輸入者側(買手)のFOBメリットとデメリット

 

〇メリット

  • FOBにおいて本船予約、海上保険手配義務は輸入者側(買手)にあるため、コスト調整ができる
  • 貨物の到着スケジュールをコントロールしやすい

 

△デメリット

  • 輸入者側と比べて費用負担、危険負担の範囲が大きい

 

FOBとCIFの違いとは

 

どちらもインコタームズの条件であるFOBとCIF。一体何が違うのでしょうか。

よりその違いをイメージしやすいように、今回は輸出者(売手)側から見て解説します。

 

FOBの条件

  • 費用負担:船に貨物を積み込むまで
  • 危険負担:船に貨物を積み込むまで
  • 海上保険負担:船に貨物を積み込むまで

 

FOBは、輸出者(売手)が貨物を本船に積み込むまでの費用負担と危険負担が条件です。

(損失回避の為に輸出者は一般的に海上保険に加入に負担をする)

 

CIFの条件

  • 費用負担:輸入港まで
  • 危険負担:船に貨物を積み込むまで
  • 海上保険負担:輸入港まで

 

CIFとは貿易取引を行う際に、輸出者(売手)が輸入港までの費用負担を行い、危険負担についてはFOB同様に貨物を本船に積み込むまでが条件です。海上保険は輸入港までの範囲を設定することが一般的です。

 

FOBとCIFの違い

 

FOBとCIFの違いは、「費用負担」と「海上保険負担」範囲の差です。

 

■FOBとCIFの違い

負担の種類 FOB CIF
費用負担 船に貨物を積み込むまで 輸入港まで
危険負担 船に貨物を積み込むまで 船に貨物を積み込むまで
海上保険負担 船に貨物を積み込むまで 輸入港まで

 

上記の表の通り、危険負担の範囲はFOB、CIF同一です。

それ以外の、費用負担と海上保険負担範囲が「船に貨物を積み込むまでか、輸入港までなのか」にFOBとCIFの違いがあります。

 

まとめ

 

今回は、貿易におけるFOBの概要について解説しました。

FOBとは、貿易取引の過程で輸出者(売手)と輸入者(買手)がどこまで責任を負担するか、その範囲を定めた条件のことです。

FOBでは、輸出者側が貨物を船舶上に積み込むところまでが責任範囲となり、その後は輸入者側へと責任範囲が切り替わります。

具体的には、「費用負担」と「責任負担」の2つの項目に分けて負担すべき範囲が構成されています。

このような貿易取引における輸出者と輸入者の責任範囲はFOB以外にもインコタームズ(貿易取引条件)にまとめられています。

貿易取引を行う上で覚えておいて損はありませんので、合わせて確認しておくとよいでしょう。

 

>>弊社サービスについてのお問合せ・お見積りはこちらから!

PAGE TOP
advanced-floating-content-close-btn無料相談・お見積もり