ブログ

貿易におけるFOBとは 概要やCIFとの違いとともにわかりやすく解説

FOBとは、貿易取引の過程で輸出者(売手)と輸入者(買手)がどこまで責任を負担するかの範囲を定めた条件のことを指します。

この記事では、

  • FOBについて詳しく知りたい
  • 費用負担と危険負担を具体的に知りたい
  • FOBとCIFはどのように違うのか?

このような疑問にお応えしていきます。

この記事では、FOBにおける輸出者(売手)と輸入者(買手)が負担すべき範囲、FOBとCIFの違いなどについてまとめています。

この記事を最後までお読みいただくことで、貿易取引における責任範囲について理解を深めることができるでしょう。

FOBとは

 FOBとは、インコタームズ(貿易取引条件)の1つで、輸出者(売手)と輸入者(買手)が貿易取引において負担すべき範囲の条件が定められています。
FOBは主に「費用負担」と「危険負担」の項目により負担範囲を定めています。

(負担範囲については後述します。)

FOBによって貿易取引の負担範囲を明確にすることで、トラブルの未然防止や手続きの簡素化が可能となり、貿易取引をスムーズに進めることができます。

例えば、FOBは「Free On Board」の略称で、日本語では「本船渡し」や「船上渡し」と訳されることから、海上輸送や内陸水路輸送時に使用されることが一般的です。
国際航空輸送では使用されないため、海運を前提とした取引条件であることに注意が必要です。

輸出者(売手)は貨物を船舶上に積み込むところまでが責任範囲となり、その後は輸入者(買手)へと責任範囲が切り替わります。
このときの切り替えポイントが明確なため、輸出者・輸入者ともに手続きや保険の手配を合理的に行えるメリットがあります。

■FOBにおける輸出者(売手)と輸入者(買手)の負担範囲

項目 負担範囲
輸出税関への申告 輸出者(売手)
輸出港までの運搬 輸出者(売手)
輸出港でのトラック荷下ろし 輸出者(売手)
輸出港での積み込み 輸出者(売手)
海上・航空輸送 輸入者(買手)
輸入港での荷下ろし 輸入者(買手)
輸入港でのトラック積み込み 輸入者(買手)
受取先への輸送 輸入者(買手)
輸入通関 輸入者(買手)
輸入関税 輸入者(買手)

ちなみに、輸出者(売手)が積み込みを行う船舶の予約は輸入側(買手)で手配する必要があります。

もし、何かしらの理由で輸出者側(売手)に船舶の予約をお願いする場合は、インコタームズの例外となるため契約書などにその旨を記載しておかなければなりません。

FOBにおける費用負担の範囲

FOBの費用負担範囲は、輸出者(売手)が船舶上に貨物を積み込むまで、輸入者(買手)はそれ以降の費用を負担します。

ここでは、具体的な費用負担の項目について解説します。

輸出者(売手)の負担費用

輸出者(売手)が自社から船舶上に貨物を積み込むまでに発生する費用は次の通りです。

  • 貨物の輸出梱包作業費用
  • 輸出梱包品の国内輸送費
  • バンニング作業費(海上輸送の場合)
  • バンニング資材費(海上輸送の場合)
  • 輸出通関手続き費用

このように、輸送中の貨物品質を保持する輸出梱包作業費用に始まり、コンテナ積み込み(バンニング)、輸出通関手続きなどが輸出者(売手)の費用負担となります。

輸入者(買手)の負担費用

輸入者(買手)は輸出港で船舶上に貨物が積み込まれてから納品先までの費用を負担します。

  • 海上運賃
  • 海上保険料
  • 輸入通関手続き費用
  • ターミナルチャージ費用
  • デリバリーオーダー(D/O)発行料金
  • ドレージ費用
  • デバンニング作業費用

海上運賃に始まり、納品先へのドレージ、コンテナからの貨物取り出し作業(デバンニング)などが輸入者(買手)費用負担となります。

FOBにおける危険負担の範囲

FOBにおける危険負担の範囲は、前述の費用負担範囲と同様に輸出者(売手)が船舶上に貨物を積み込むまで、輸入者(買手)はそれ以降が負担範囲となります。具体的な危険負担の項目は以下で解説します。

輸出者(売手)危険負担

  • 倉庫や工場など貨物保管時
  • 倉庫や工場から港への国内輸送中
  • コンテナターミナル内

輸出者(売手)は主に自国内で発生する危険を負担します。

輸入者(買手)危険負担

  • 輸出港(船舶へ貨物を積み込み後)
  • 海上輸送中
  • 輸入港
  • コンテナターミナル内
  • 納品先までの輸送中

輸入者(買手)は、海上輸送中から納品先までが危険負担となり、輸出者(売手)と比べて長距離間の危険負担が必要となります。

FOBのメリットとデメリット

FOBを利用することによって、輸出者と輸入者それぞれに異なるメリット・デメリットが生じます。
ここでは、両者の立場から具体的に見ていきましょう。

まず輸出者(売手)の立場から見ると、FOB条件は比較的負担が少ない取引形態といえます。
というのも、売手は貨物を本船に積み込むまでが責任範囲となっており、それ以降の輸送費用やリスクは買手側の負担になるからです。
これにより、海外の輸送事情や保険手配といった煩雑な手続きを避けることができ、輸出者にとって業務の簡略化が図れます。
FOBに明確なデメリットは少なく、特にリスクの高い地域への輸出では、FOBは安心して使える条件といえるでしょう。

輸入者側(買手)のFOBメリットとデメリット

一方で、輸入者(買手)の側にとっては、FOB条件は柔軟なコスト管理が可能な点が魅力です。
本船の選定や海上保険の手配を自ら行うことで、より安価で信頼できる輸送ルートを選べるほか、到着スケジュールもコントロールしやすくなります。
たとえば複数の仕入先から貨物をまとめてコンテナ輸送したい場合など、輸入者主導での輸送計画が立てやすくなります。

その一方で、船積み後の費用や輸送中のトラブルリスクもすべて買手の責任となるため、保険手配や通関業務など、ある程度の貿易実務知識が求められます。
特に輸入初心者にとっては、やや負担の重い条件と感じられることもあるでしょう。

FOBとCIFの違いとは

FOBとCIFは、どちらもインコタームズ(国際商業会議所が定めた貿易取引条件)の一種です。
一見似ているように思えるこの2つですが、実務においては大きな違いがあります。

今回は、よりその違いをイメージしやすいように、輸出者(売手)の立場から解説していきます。

まずFOB(Free On Board)の場合、輸出者が負担するのは貨物を本船に積み込むまでの費用および危険に限定されます。
つまり、本船への積み込みが完了すれば、以後の輸送費用や万一の事故に対する責任は輸入者が引き継ぐことになります。
輸出者によってはリスクヘッジの観点から、FOB条件下でも海上保険に任意加入するケースも見られます。

一方のCIF(Cost, Insurance and Freight)は、輸出者が輸入港までの運賃および海上保険料も負担します。
ただし、危険負担についてはFOBと同様、本船に積み込むまでが輸出者の責任範囲です。

以下の表で違いを整理してみましょう。
このように、FOBとCIFの最大の違いは「費用」と「海上保険」の負担範囲にあります。
危険負担のポイントが同じである一方で、費用や保険の負担が誰に帰属するかで、実務上の対応は大きく変わってきます。

負担の種類 FOB CIF
費用負担 船に貨物を積み込むまで 輸入港まで
危険負担 船に貨物を積み込むまで 船に貨物を積み込むまで
海上保険負担 原則なし(任意加入あり) 輸入港まで

 FOB・CIFの選び方/取引の柔軟性

FOBとCIFのどちらを選ぶべきかは、取引当事者の実務経験や取引関係、現地の輸送インフラなどによって判断が分かれます。

たとえば、輸入者が現地での輸送業者に精通していて、安価で信頼性の高いルートを自ら確保できる場合は、FOBの方が柔軟にコストを調整しやすくなります。
また、複数の輸出者からの貨物をまとめて船積みしたい場合など、スケジュール管理や保険の手配を一元化できる点でもFOBは有利です。

一方で、輸入者が海外での輸送手配に不慣れな場合や、手間を最小限に抑えたい場合にはCIFを選ぶことで、輸出者に手配を任せられる安心感があります。

FOBとCIFは単にコスト負担の違いだけでなく、「どちらがどの部分を主導したいか」という取引の柔軟性に大きく関わります。

取引の目的や状況に応じて、最適な条件を見極めて活用することが重要です。

まとめ

今回は、貿易におけるFOBの概要と、CIFとの違いについて解説しました。

FOBとは、貿易取引において輸出者(売手)と輸入者(買手)が、それぞれどこまで費用やリスクを負担するのかを明確にするためのインコタームズ(貿易取引条件)の一つです。FOB条件では、輸出者側が貨物を本船に積み込むまでの責任を負い、それ以降は輸入者側の責任となります。

具体的には「費用負担」と「危険負担」という2つの観点で責任範囲が整理されており、実務上のトラブルを防ぐためにも重要な考え方です。

また、FOBとCIFでは費用と保険の負担範囲が異なるため、自社の経験や取引先との関係、現地の輸送事情などを踏まえて、適切な条件を選ぶことが大切です。

貿易実務においては、FOBやCIFの他にもさまざまなインコタームズ条件が存在します。
それぞれの特徴を理解しておくことで、より柔軟で安全な国際取引を行えるようになりますので、ぜひ併せて確認してみてください。

>>弊社サービスについてのお問合せ・お見積りはこちらから!

PAGE TOP
advanced-floating-content-close-btn無料相談・お見積もり