海運業界にも、持続可能な社会の実現への貢献が求められており、いかに地球環境に優しい海上輸送を実現させるかが重要なテーマとなっています。
特に、排出ガスによる環境への負荷を低減するため、低硫黄燃料を使用する船舶が注目されています。
この背景には、国際海事機関(IMO)が2020年に導入したSOx規制があり、これに対応するために新たな追加費用としてLSSサーチャージが導入されました。
LSSサーチャージ は、海運ビジネスと環境への配慮のバランスを取るために導入された料金だと言えるでしょう。
この記事では、LSSサーチャージについての解説、航行する海域と港ごとでの硫黄酸化物濃度規制値の違い、サーチャージ とサーチャージ の種類について詳しく解説をしていきます。
目次
LSSサーチャージとは?
LSSサーチャージ(Low Sulfur Surcharge)とは、船舶が「低硫黄燃料」を使用することによって発生する追加料金です。
このサーチャージは、国際的な環境規制に対応するために導入されました。
従来、船舶の燃料には硫黄酸化物(SOx)が多く含まれており、このSOxは以下のような深刻な影響を引き起こします。
- 海洋汚染
- PM2.5による大気汚染(船舶の排ガス中のPM2.5はSOxから生成されるため)
- 生態系破壊
- 酸性雨の発生による環境汚染
- 健康被害(気管支炎やぜん息などの呼吸疾患)
これらのリスクを減らすため、IMO(国際海事機関)は2020年1月から、船舶燃料中の硫黄分濃度を0.5%以下に制限する規制を開始しました。
船会社はこの規制に対応するため、主に次の3つの対策を講じる必要があります。
- 低硫黄燃料(LSFO)への切り替え
- 排気ガスからSOx(硫黄酸化物)を洗浄する装置(スクラバー)を船舶に搭載させる
- LNG(液化天然ガス)燃料船に切り替える
この中でも、最も一般的なのが低硫黄燃料の使用です。
ただし、従来のC重油に比べて約30〜50%も価格が高いため、追加コストとしてLSSサーチャージが請求されるのです。
なお、LSSサーチャージの名称や金額は船会社によって異なり、たとえば「ONE Bunker Surcharge(OBS)」や「IMO SOx Compliance Charge(ISOCC)」といった呼び名もあります。
低硫黄燃料とは?
低硫黄燃料とは、硫黄分を0.5%以下に抑えた船舶用燃料のことです。
従来の燃料は硫黄分が約3.5%含まれていたため、大幅にクリーンになっています。
燃料を低硫黄化するためには、重油を脱硫、または精製しなければならないため、コストが上がるのです。
しかし、SOx規制への違反は、拘留、過怠金、最悪の場合は入港禁止措置の対象になるため、遵守しなければいけません。
船が航行する海域によって硫黄濃度の制限値が変わる
船が航行する海域や、停泊する港によって、硫黄濃度の制限値は変わります。
主な海域と港の硫黄濃度制限値をまとめました。
海域、港 | 硫黄濃度の制限値 |
ヨーロッパの北海 バルト海 米国・カナダ沿岸海域の200海里内 米国カリブ海海域 |
0.1%以下 |
EU港湾 | 0.1%以下 |
中国 DECAs | 0.5%以下 |
中国 Inland River Control Area | 0.1%以下 |
中国 Hainan Water Area | 0.1%以下 |
香港水域 | 0.5%以下 |
台湾 (基隆港、臺中港、高雄港、花蓮港、臺北港、蘇澳港、安平港、麥寮港) |
0.5%以下 |
韓国 (釜山港、仁川港、麗水(ヨス)港・光陽港、蔚山港および平澤(ピョンテク)・唐津 (タンジン)港など国内5大港湾周辺) |
0.1%以下 |
出典:日本海事協会
規制対象になる海域のことを、ECA(Emission Control Area)と呼んでいます。
また、仮にスクラバーを搭載している船舶であっても、スクラバーからの排水が禁止されている水域や港もあります。
サーチャージが発生する理由、種類と特徴の解説
海上輸送にかかるコンテナ運賃は、基本運賃とサーチャージ(割増料金)の2つで構成されています。
このうちサーチャージは、燃料価格の変動や為替レートの変化など、船会社の努力だけでは調整できないコストに対応するために設定されるものです。
こうした追加料金は、船会社にとって収益の安定化に役立ち、荷主にとってはコスト構造を理解する手がかりとなります。
ここでは、代表的なサーチャージの種類と特徴について詳しく解説します。
代表的なサーチャージの種類
BAF(燃料費調整係数/Bunker Adjustment Factor)
BAFは、燃料価格の変動に応じて発生するサーチャージです。
航路や時期によって燃料コストが大きく変わるため、船会社はこの変動分をコンテナ単位や重量単位で料金に上乗せしています。
なお、船会社や航路によって名称が異なることがあり、以下のような呼び方もあります。
・BS(Bunker Surcharge)
・EBS(Emergency Bunker Surcharge)
・FAF(Fuel Adjustment Factor)
・EFAF(Emergency Fuel Adjustment Factor)
CAF(通貨変動調整係数/Currency Adjustment Factor)
CAFは、為替レートの変動による損益を調整するためのサーチャージです。
多くの海上運賃は米ドル建てで設定されているため、為替変動の影響を受けやすくなります。
たとえば:
・円高のとき:船会社にとって為替差損が発生 → CAFが高くなる
・円安のとき:差損が小さいため → CAFが低くなる、または不要になることも
一方で、日本円での決済を行う東南アジア航路では、CAFではなく、YAS(Yen Appreciation Surcharge)というサーチャージが発生します。YASとは円高に対する調整費用のことです。
PSS(ピークシーズンサーチャージ/Peak Season Surcharge)
PSSは、需要が急増する時期に発生するサーチャージです。
年末や旧正月、夏の繁忙期などにはスペースがひっ迫し、輸送需要が急増するため、船会社が追加料金を設定することがあります。
その他の主なサーチャージ
サーチャージ名 | 内容 |
PCS(Port Congestion Surcharge) | 港の混雑によって本船の入港が遅れた場合に適用される追加料金 |
ERS(Emergency Risk Surcharge) | 戦争・海賊・テロなどの危険海域を避ける際に発生するリスク対策費 |
上記の費用の明細は、アライバルノーティスに記載されています。それぞれのサーチャージの内容を理解した上で請求内容をチェックすることが大切です。
請求内容に疑問がある場合は、発行元にサーチャージの内容や条件をしっかり確認することが大切です。
サーチャージとの付き合い方
サーチャージは外的要因によって金額が変動するため、常に最新の原油価格や為替レートの動向をチェックしておくことが重要です。
タイミングを見極めて出荷計画を立てることで、コスト削減のチャンスを広げることができます。
サーチャージの仕組みを理解しておくことは、国際物流のリスク管理にもつながるため、複数の見積もりを比較しながら、柔軟に対応していきましょう。
まとめ
海上輸送にかかるコストが増えることは、企業にとって歓迎すべきことではありません。
しかし、環境保護への取り組みは、地球と未来の世代のために避けては通れない課題です。
LSSサーチャージをはじめとした各種サーチャージは、国際的な規制や環境対策の一環として導入されています。
その背景や仕組みを正しく理解することは、不透明なコストへの対応力を高め、物流戦略の最適化にもつながります。
今後も新たな環境規制や制度の導入が予想されるなかで、コスト負担を抑える工夫と同時に、持続可能なビジネスモデルの構築が重要になります。
この記事を読んだ方にオススメの記事はこちら!