国際輸送に欠かせない海上輸送、海上での輸送には予測不能な困難がつきものです。
輸送の距離や環境、荒天によるコンテナに水漏れといった影響を受けやすいのがその理由です。万が一のトラブルに備える必要があります。
そんな海上輸送での貨物トラブルを保障してくれるのが貨物海上保険です。
この記事では貨物海上保険の仕組みである保障内容や料金、保障額や貿易保険との違いを解説します。
目次
貨物海上保険とは
貨物のトラブルとは、輸出時や輸入時における貨物に起こったダメージなどを指します。
輸出者にとっては、海上輸送中に貨物が何らかのトラブルで取引相手に受け取ってもらえなかった、そのため大幅に納期に遅れてしまったという結果になってしまいます。
反対に輸入者であれば貨物代は払って到着後の輸送手配までしていたのに、該当の商品が届かず納品が出来ないといった状況も起こりえます。
双方にとってトラブルになりかねないのが貨物海上輸送なのです。
双方にとって不利益に繋がる貨物のダメージは、前もって保険を掛け備えておくと安心です。海上で起こる場合もあれば、陸揚げされた後トラックに運ばれる間や配送中に起こる人的なミスといった陸上輸送で起こる貨物の損傷などのトラブルも保障してくれます。
国際貿易において、海上輸送を手配するなら入っておくと良いのが、貨物海上保険です。国際貿易で貨物海上保険に入ることを「付保」ともいいます。
付保の目的
付保する目的は、国際輸送の1つである海上輸送中に生じる貨物の損傷、もしものトラブルに備えるためです。
国際輸送は、国内輸送に比べ輸送距離や期間、また、海上という特別な環境で輸送されるため、天候や相手国の社会情勢によっても予想もつかないトラブルが発生する可能性があります。
貨物の損傷によるトラブルの結果、その損失は甚大なものになりかねません。
大きい損失だからこそ専用の保険を掛け備える必要があります。海上輸送のトラブルは起こりうるのです。
保障してもらいたいというニーズに応えてくれる保険を貨物海上保険といいます。
海上輸送に限った保障ですが、海上から引きあげた後、陸地で荷物をおろすのに生じる人為的損失も保障してくれるます。
貨物海上保険の仕組み
貨物海上輸送に備えるための保険、輸出者と輸入者では、保険の必要性が異なります。
必要性を分けるのは、インコタームズです。インコタームズに明示された双方の貨物輸送の保証責任を満たしていれば、貨物輸送保険を掛ける必要はありません。
それでは、保険適用内容から確認していきましょう。
保険適用内容
貨物海上保険の種類は大きく分けて2つあります。全損と分損です。
保険適用を輸送貨物全部に対して保障するのか、部分に絞って保障するのかによります。どちらを選ぶかで保険料も変わってきます。
保障内容が大きければその分保険料も高くなりますので、選択は慎重にすると良いでしょう。
海上輸送に関わる貨物、万が一トラブルにより、損傷してしまった場合保障してくれる保険金は最高限度額です。限度額内で保障してくれるのが貨物海上保険です。
次に最高限度額である保障額を説明します。
保障額
保障額は全損を保障する保険に加入すれば、製品価格・輸入国内における税関などの手続きといった諸経費・海上運賃の合計額に対し、110%を保障してくれるのです。
この110%の金額を最高限度額といいます。この限度額内なら、損益に対し保険料を支払ってもらえるのです。
万が一貨物に損傷が起きた場合保険料を請求するのに、証拠となる写真など証明できる資料を提出する必要があります。保険会社は保険金を請求する際に提示した資料を元に調査しますので、出荷前の梱包写真を撮っておくのは必須です。
保障範囲は2つに分けられます。保険貨物全体に当たる「全損」と、貨物の一部に損傷が見られる「分損」です。全損と分損の両方を保障する保険や、全損だけ・分損だけを保障する保険があります。保険料の特徴として、保障内容が広くなるとその分高くなります。
掛ける保険料
保険料は先に説明した、万が一の貨物損傷に対する保障額に対して算出します。
保険会社にもよりますが、全損を保障する最高限度額に対し0.3~0.5%くらいになっています。保険会社や契約期間の長さなど、いろいろな条件で保険料が変わってきますので、いろいろなところに問い合わせしてみるのも良いでしょう。
航路や輸送貨物品の種類によって異なりますが保険料率といっても最低金額は、3000円になっています。保険料率に別途加算される地域もあります。なぜなら加算保険料がつくのは例えば、戦争やストライキなどです。その国の社会情勢によって貨物輸送の危険度が大きく変わってくるので、社会情勢は保険料率にも影響してくるのです。
保険種類
貨物海上保険には「個別保険」と「包括保険」があります。
個別保険は船積みを手配する度に付保します。
それに対し、包括保険は個別の輸送だけでなく取り扱う全ての輸送について付保します。無期限で契約するものや、年間のスケジュールや貨物の種類・輸送区間の異なるものに対して、月ごとに保険料を算出し、保険会社に保険料を支払います。包括保険は継続的に輸送取引がある場合に便利です。
申込とインコタームズに注意
保険申込は保険会社が用意する専用申込書に記載します。保険は2種類あります。
一つは貨物輸送を手配する度に申込むタイプ(個別保険)と、もう一方は包括的に申込むタイプ(包括保険)です。頻繁に輸送がある場合は包括保険の契約が良いでしょう。保険料の割引制度もあるので検討する際にチェックしましょう。年に数回であったり、たまに貨物輸送をするなら輸送の度に保険を付保するのを忘れないようにするのも重要です。契約時に決める取引双方の責任範囲を明示するインコタームズのチェックが必要です。
チェックをすることで、重複による掛け損を防げます。インコタームズには主に輸入者が負担する保険(FOB)や輸出者が負担する保険(CIF)があります。
FOBは、輸入時から配送先までを保障します。貨物海上保険を申込む前にインコタームズをしっかりと確認する必要があります。
貿易保険との違い
貿易保険は輸出貨物の損傷トラブルが生じた場合や輸出したにも関わらず、取引相手の輸入者がその代金を支払わず、代金未回収のリスクに対して保障してくれる保険です。
保障内容が異なる
貨物海上保険と貿易保険の違いは、保障内容です。
貨物海上保険の保障内容は、海上輸送中に天候の変化や、人為的なミスにより貨物が損傷し、取引ができなくなってしまった場合に保障してくれます。
一方、貿易保険は、輸出者に生じたリスクを保障してくれるものです。例えば、貿易取引契約が成立したにも関わらず、輸入者が代金を支払わない、代金未回収というリスクに対し保障してくれます。
まとめ 国際海上輸送中の貨物トラブルを保障する貨物海上保険
国際貿易を支える海上輸送では、貨物輸送中に貨物損傷というトラブルやリスクが生じる可能性が国内輸送に比べて高いです。高い可能性のあるトラブルに備えるために保障してくれる貨物海上保険について解説しました。
国内輸送ではあまり考えられない、万が一のトラブルが海上輸送では起こりうるのです。損失は大きいため、備える必要があります。輸送貨物を利用する取引者のニーズに応えてくれるのです。
この記事を読んだ方にオススメの記事はこちら!