危険品の輸送には、普通の品の輸送とは異なるルールがあります。
これは危険品の安全な輸送を行うために、国連やIATA(国際航空運送協会)といった国際機関で各国共通のルールを定めているからです。
この記事では、国際輸送における危険品の基本情報、梱包とラベリング、必要書類、輸送方法ごとの特徴、少量危険品の輸出について解説をしていきます。
目次
危険品とは?
危険品とは、国連が定めた「危険品輸送に関する勧告(通称:オレンジブック)」で定義される9つの分類区分のいずれかに該当する物質を指します。
主に、爆発物や毒性物質、引火性物質など、安全管理が特に重要な物質が含まれます。
国際輸送における危険品の取り扱いは、オレンジブックの規定に基づいて行われ、海上輸送規則(IMDGコード)や航空輸送規則(IATA DGR)の基盤となっています。
これらの規則は、2年に1度更新され、輸送時の事故リスクを最小限に抑え、安全な物流を確保するために設けられています。
危険品の9つのクラスとUN(国連)番号の基礎知識
国連が定める9つの危険品クラスは下記の通りです。
分類区分 | 分類 | 例 |
クラス1 | 火薬類 | 花火、導火線、発煙筒など |
クラス2 | 高圧ガス類 | ライター、消化器、殺虫剤など |
クラス3 | 引火性液体類 | ガソリン、印刷用インク、接着剤など |
クラス4 | 可燃性物質類 | マッチ、マグネシウム粉末、カルシウムなど |
クラス5 | 酸化性物質類 | 漂白剤、硝酸アンモニウム肥料、エチルなど |
クラス6 | 毒物類 | 医薬品、殺虫剤、消毒剤など |
クラス7 | 放射性物質類 | 放射性同位元素、放射性医薬品など |
クラス8 | 腐食性物質類 | 液体バッテリー、塩酸、水銀など |
クラス9 | 有害性物質類 | ドライアイス、リチウムイオン電池、リチウム金属電池など |
参照元:全日本空輸株式会社
UN番号とは、危険品クラスに該当する品物を表す4桁の数字のことです。
UN番号は、例えば、UN0017といった4桁の数字で、危険品の危険性、使用すべき容器の種類や材質、梱包方法、取扱方法、積載できる数量と重量、隔離方法などについて表します。
UN番号の種類は3,000以上もあり、定期的に改定が行われています。
UN番号を使用することで、各国での危険品の取り扱いを統一することができるのです。
危険品輸送に必要な容器、ラベル、SDSの要点
ここでは、危険品の容器とラベルの規定、SDS(安全データーシート)について見ていきましょう。
危険品の容器
危険品の国際輸送には、UN容器を使用しなければいけません。
UN容器に表示がされているUNマークは、一般社団法人日本舶用品検定協会が、危険品の包装及び容器について、国土交通省が定める技術基準への適合を認定している証明になります。
UNマークを表示することで、海上・航空・陸上での危険品の国際輸送ができるようになるのです。
UN容器には、危険品の危険度に合わせた3つの等級があります。
容器等級 | 内容 |
容器等級I | 危険性が高いもの |
容器等級II | 危険性が中程度なもの |
容器等級III | 危険性が低い |
UN容器には、丸印内にUNの文字が記載されているUNマークの他に、下記の表記があります。
- 容器の種類(材質・天板の種類を含む)
- 容器の等級
- 内容物の比重
- 水圧試験圧力(キロパスカル)
- 製造年(西暦の下2桁)
- 容器の承認国名
- 製造者の略号
危険品のラベル
危険品の国際輸送には3種類のラベルが必要です。
- 危険品クラスを表示した正標札
危険品の分類を示すラベルで、輸送中に適切な取り扱いを促す重要な情報です。
副次的な危険性がある場合は、追加で副標札を貼付する必要があります。 - 国連番号のラベル
各危険品に割り当てられた固有の番号を表示するラベルです。これにより、品目の特定が容易になります。 - Proper Shipping Nameのラベル
危険品の正式名称を示すラベルで、航空輸送では「正式輸送品目名」、海上輸送では「正式品名」と訳されます。
※正式品名は、製品の商標名ではなく、危険品規則などで規定された名称です。
これらのラベルは、輸送中のトラブルを防ぎ、荷扱い時の安全性を確保するための必須要件です。
危険品ラベルは、日本海事検定グローバルサポート株式会社のオンラインショップから購入できます。
日本海事検定グローバルサポート株式会社オンラインショップ
SDSとは?
SDS(Safety Data Sheet)とは製品の安全データーシートのことです。
SDSを見ることで製品のUN番号と危険クラスが分かります。
SDSは化学物質の製造者やメーカーが発行をして、使用者に渡しています。
SDSを入手したい場合は、メーカーのホームページからダウンロードするか、電話かメールで問い合わせをしましょう。
SDSには16項目の記載事項がありますが、国際輸送に関連する主な項目は以下の3つです。
第9項:化学的物質情報
物理的・化学的性質(沸点、引火点、蒸気圧など)が記載されています。
第14項:輸送上の注意
輸送方法や特別な取り扱い指示が記載されています。
第15項:適用法令
該当する規制や関連法令に関する情報が記載されています。
これらの情報は、国際輸送時に適切な手続きと安全管理を行うために不可欠です。
また、輸入通関においては、SDSが輸入品の特性を確認するための重要な資料として機能します。
SDSが果たす具体的な役割
- 危険品の分類確認
輸入通関時に、輸入予定品が危険品に該当するかどうかを判断するために、SDSが参照されます。
特にSDSの第15項(適用法令)では、製品が該当する危険品規制や関連法令が明記されており、これを確認することで危険品としての特性を判断できます。 - 適切な輸送・梱包条件の把握
SDSの第14項(輸送上の注意)には、輸送における取り扱い方法や梱包条件が記載されています。
輸送方法に応じた注意事項を事前に把握することで、事故リスクを低減し、通関での遅延を防ぐことができます。 - 輸入申告書類の作成支援
SDSに記載されているUN番号やProper Shipping Name(正式輸送品名)などの情報は、税関への輸入申告書を作成する際に必要です。
これらの情報をもとに正確な申告を行うことで、輸入手続きがスムーズに進みます。
危険品の海上輸送の手順と注意点
ここでは海上輸送での危険品の輸出と輸入について解説します。
輸出の場合
危険品の輸出は基本的には通常品の輸出と同じですが、別途、下記の書類が必要になります。
- SDS: 和文と英文のもの
- P/L(パッキングリスト):危険品自体の重量(NET WEIGHT)と、
梱包された状態での重量(GROSS WEIGHT)が記載されたもの - 容器証明書:UN容器の容器コードが記載されたもの
- 危険品明細書: 船舶所有者、または、船長に対して危険品の種類と数量、
緊急時の連絡先や防災処置について申告し、貨物が関係法令に適合した運送に適していることを証明する書類 - 危険品・有害物事前連絡表:危険品の輸送による労働災害を防止するために、輸送される危険品の数量、種類、数量、似姿、性状、取扱時の注意事項を記載した書類
輸入の場合
危険品該当性の確認
まず、SDSの第15項(適用法令)を確認し、輸入予定品が危険品に該当するかを判断します。
もし記載された法令が危険品を対象としている場合、輸入予定品は危険品に該当します。
輸入可能かの確認
輸入予定品が他の法令で承認や許可を必要とする場合があります。
事前に以下の主要な法令に抵触しないか確認してください。
- 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)
- 毒物及び劇物取締法施行規則
- 麻薬向精神薬原料輸入規制
申告の準備
輸入通関時には、以下の書類が最低限必要です。
- B/L(船荷証券)
- インボイス
- パッキングリスト
- アライバルノーティス(到着通知書)
- SDS
- その他、関連法令に基づく許可証(該当する場合)
輸入後の国内での貨物の輸送や保管は日本の消防法、毒劇物取扱法に基づいて行う必要があります。
また、危険品はコンテナヤードでの長期間保管ができないため、危険品を取り扱える倉庫への移送が必要です。
国内法についても事前に確認をしておかないと、輸入後に保管場所がないといったトラブルが起きる可能性があるので注意しましょう。
危険品の航空輸送について
航空輸送で危険品を輸出する際には、まず、輸出対象品のSDSから危険品としての特性を確認しましょう。
航空機での危険品の取り扱いや梱包条件は、IATA(国際航空運送協会)が定めた「IATA危険品規則書(IATA Dangerous Goods Regulation)」に従わなければなりません。
この規則書には、危険品の特性に応じた詳細な要求事項が記載されており、すべての条件を満たさなければ航空機への搭載は許可されません。
航空輸送の手順
- 容器への収納と梱包
輸出者は、IATA規則に基づき規定量以下の危険品を適切な容器に収納し、必要な強度や密封性を確保します。 - マーキングとラベリング
適切な危険品ラベルやマークを容器に貼付します。これにより、輸送業者様にも取り扱い方法が人目でわかるようになります。 - 危険品申告書の提出
ラベリングが完了した貨物に、危険品申告書を添付し、航空会社へ提出します。申告書には、UN番号やProper Shipping Name(正式輸送品名)などが記載されます。
貨物専用機と旅客機の違い
危険品が貨物専用機または旅客機のどちらに搭載されるかは、IATA危険品規則書が定める分類、数量、容量によって決まります。
旅客機では危険品の取り扱いがより制限されているため、搭載可能な危険品は限られます。一方、貨物専用機では比較的多くの種類の危険品が許容されています。
少量危険品の航空輸出と海上輸出のメリットとデメリット
ここでは、少量危険品を航空輸出、または、海上輸出した場合の、それぞれのメリットとデメリットについて見ていきましょう。
航空輸出のメリットとデメリット
メリット
- 輸送手続きと輸送時間が短い
緊急性の高い輸送に適しており、リードタイムを大幅に短縮できます。
デメリット
- 輸送費用が高額
海上輸送に比べて約3倍のコストがかかるのが一般的です。 - 危険品の数量制限
旅客機では搭載可能な危険品の数量が厳しく制限されています。
また、貨物専用機はフライト数が少ないため、選択肢が限られ輸送費用も割高です。 - 積載スペースの制限
航空機の積載スペースは船舶よりも小さいため、大型貨物や大量輸送には不向きです。
海上輸出のメリットとデメリット
メリット
- 輸送費用が安い
- 大量輸送が可能
危険品の量が多い場合に適した輸送方法です。 - 梱包ルールが比較的緩やか
航空輸送に比べて危険品の梱包基準が厳しくない場合が多いです。
デメリット
- 輸送に時間がかかる
納期に余裕がない場合には不向きです。 - 工程が多い
航空輸送に比べて輸送手続きや貨物の取り扱い工程が増えるため、手間がかかります。 - 隔離規定品のコスト増
他の貨物と混載ができない危険品の場合、少量でもコンテナ1本を使用する必要があり、輸送費用が高額になります。
まとめ
危険品の国際輸送を成功させるためには、最新の国際ルールを理解し、適切な梱包とラベリング、そして正確な書類準備が不可欠です。
これにより、輸送時のリスクを最小限に抑え、効率的な取引を実現できます。輸送前には必ず関連法規を確認し、トラブルを未然に防ぐことが重要です。
危険品の特性を理解することで、最適な輸送方法を選ぶことができ、効率の良い貿易業務を行なっていけます。
この記事を読んだ方にオススメの記事はこちら!