ブログ

輸入申告に必要な関税、税率の種類と納期限の算出方法も分かりやすく解説

本記事では、輸入手続きにおいて重要な税金である関税について解説します。

関税は、自国の産業を守るため、外国からの輸入品に対して国が課す税金です。

安価な輸入品により自国製品の打撃にならないように守るためにあります。

この記事では関税について分かりやすく解説します。

関税とは

関税は輸入者が世界共通の条約に基づき国の法律に従って支払う税金です。

外国からの輸入品に対し、国が輸入者に課す税金です。

私たちは普段の生活でも税金を納めています。個人的に納める消費税や所得税などと同様に国に納める税金の1つです。

徴収した税金は国の財源ではありますが、関税を課す大きな目的は、国内産業をを守るためです。比較的安価な輸入品が国内で多く出回ってしまうと、自国製品の市場価値は下がり、国内産業はすさむという悪循環を起こしてしまうのです。悪循環を生まないためにも、国内生産の価値を守る重要な役割を担っているのが関税です。

輸入品に関税分市場価格を上乗せすることによって輸入品と国内生産品の市場競争を平等にし、国内産業の安定を保つことに繋がります。

ポイントは関税の支払う義務は輸入者にあります。

関税率は条約や国ごとの法律によって決まっています。消費税や住民税、法人税といった国から課せられる税金の1つです。

関税の目的

世界中の国において自国の産業を守るために、関税という仕組みはあります。

自国製品よりも安価に市場に参入し、本来守るべき自国製品価値を下げないためにあるのです。

輸入品に関税をかけることで国内販売競争を安定させることができます。

関税の目的は自国の製品価値を守ることです。

関税の取り決める方法

世界中の国々に導入されている製品分類コードを基本に、関税を取りまとめる働きを持っているのが世界税関機構WCOです。世界貿易を安全に支える役割を担っています。

世界税関機構WCO

世界貿易を取り締まっているのがWCOです。世界の貿易を安全にしています。主な役割は、貿易取引の商品の名称や分類を統一するシステムである国際条約を制定しています。

文化や言葉の違いを超え、取引をスムーズにしています。

HS条約

HS条約は国際機構であるWCOが制定した貿易取引される商品の名称から分類を統一する国際条約です。世界で150ヵ国以上の国と地域が加盟しています。5年ごとに制定する製品を見直し改定しています。最新の情報を得る必要があります。

関税を優遇される原産国

輸入する製品の原産国によって関税を優遇されるケースがあります。

主に発展途上国である特恵受益国です。関税率は0%で関税は掛かりません。優遇される対象原産国であることを証明するのが原産地証明書です。関税申告に重要な書類になります。

HSコード

HSコードは世界共通の製品ごとに分類された基準のことです。WCOがその基準を定め世界に発信しています。世界共通認識のおかげで貿易取引をスムーズに進められるのです。HSコードを活用すれば取引相手へその製品がどんなものであるか分かりやすく伝えられます。並んだ数字がその製品内容を伝えてくれるのです。

コードは、左から2桁が表す類、類を含むコードが左から4桁が表す項、類項を含むコード左から6桁が表す号で成立しています。

例えば日本のHSコードは世界共通の6桁コードに3桁のコードを加えて全9桁のコードです。

実行関税率表

製品ごとに定められたHSコードを基準にし、国ごとに税率を決定します。決定した税率を表にまとめたのが実行関税率表です。税関がHSコードをもとに関税を確認します。

原産国によって減税の対象になるケースもあります。減税の主な内容は原産地が特恵受益国であるため特恵税率を適用します。優遇された関税を適用対象になるのでその分輸入者の負担額は減ります。輸入者の負担額を決定する重要な書類が原産地証明書です。

関税率の種類

基本税率の他に優遇される税率である特恵税率・暫定率・協定税率があります。

特恵税率は発展途上国の産業を守るための税率、暫定率は一定期間輸入する品目に対する税率です。協定税率は経済連携協定に基づいて定めた税率のことです。

輸送に関わるCIF価格を元に適用される関税率を掛け算出されます。

CIF価格

関税額インボイスのCIF価格によって決まります。輸送に関わる費用などから算出されます。

算出に関わる主な費用は以下の様なものがあります。

  • 製品価格
  • 海上や航空といった輸送費
  • 運賃
  • 輸入に関わる保険料

基本的な要素に加えて、原産国による算出内容です。輸入製品の原産国によって関税額は異なります。

原産国によって関税額に適用される税率は異なります。優遇関税率の原産国であれば輸入者の負担額は減ります。

原産国による税率は実行関税率表で示されています。具体的にあげると

特恵受益国やEPA、FTA協定を結んでいる原産国です。世界共通認識されている主に発展途上国である特恵受益国は関税が掛かりません。いわゆる関税率は0%です。

EPAやFTA協定を結んでいる原産国は優遇された関税率を適用されます。

優遇関税を受けるためには原産国が特恵受益国や協定国であることを証明する必要があります。証明に値するのが原産地証明書です。

インボイスの記載ミスは関税に関わるので十分注意が必要です。過少申告加算税や無申告加算税の対象になってしまいます。申告内容を意図的に操作することは密輸と判断されてしまうので注意しましょう。

関税の減免

輸入の内容によっては関税を免除してもらえる対象になるケースもあります。例えば輸入品を購入し使い続けていくうちに、製品の一部が壊れ修繕の必要が生じ生産した国に戻すケースです。この場合は減免の対象になります。減免の対象となるケースの製品は楽器が主な例です。

納期限算出方法

輸入時に税関でする輸入申告と関税申告です。関税を申告し、実際に関税を納付する期限はいつまでかを算出する方法を説明します。

納付期限は輸入許可を受けた日から3ヵ月間延長が可能です。3ヵ月間が基本的な延長納付期限です。延長を申し出る申請書の提出と、担保の提示も必要になります。

CIF価格に基づき実際の関税率は決まります。

税関で輸入申告と合わせて納付申告をします。日本では申告をNACCSというシステム上で行います。

CIF価格によっては関税が100万円近くの高い税金が加算されます。そのため減免の対象であるか、原産国による低い関税率によって算出される関税額の差は大きくなります。

免除してもらえる税率であるか、輸入通関手続きの際は特に慎重に行う必要があります。輸入する立場にとっては負担する金額に大きく影響するので、関税の優遇税率を受けるためにも

慎重に進める必要があります。

関税の業務を輸入者に代わって進めるフォワーダーなど業者が立て替えることも多く、立て替え額が大き過ぎ問題になっているケースがあります。関税の支払い義務が輸出者になるケースもあります。

まとめ

関税は世界で導入されている税金です。

関税の目的は、自国の産業を守ることです。

輸入貿易において海外製品を仕入れ自国で販売する際に安価により、自国の製品価値を下げないためにあります。

輸入品に関税を加えることで、市場価格を上げ自国製品との市場競争を平等に保つ役割があります。

輸入者の負担に大きく関わる関税、世界機構であるWCOのHSコードを基本に国ごとに定められた関税率です。

基本的な関税率の他に、原産国によって優遇される税率、協定による優遇税率もありますので関税申告の際は慎重に行うとよいでしょう。

この記事を読んだ方にオススメの記事はこちら!


>>弊社サービスについてのお問合せ・お見積りはこちらから!


PAGE TOP
advanced-floating-content-close-btn無料相談・お見積もり