ブログ

国際輸送の種類 航空輸送と海上輸送の特徴や違いについて

日本より海外へ、海外から日本へ貨物を輸出入するにあたり色々な貿易輸送手段があります。

今回はここでそれらの説明をさせて頂きたいと思います。

航空輸送と海上輸送

国際輸送の手段は、大きく分けて「航空輸送」と「海上輸送」の2種類があります。
航空輸送は、その名の通り航空機を利用して貨物を輸送する方法です。
海上輸送は、コンテナ船を利用して貨物を輸送する方法で、大量の貨物を効率よく運ぶことができます。
都市部では、大型トレーラーがコンテナを牽引している光景をよく目にするかと思います。
これらのコンテナは、貨物船で輸入された貨物を持ち主のもとへ運んでいる途中か、あるいは輸出のために貨物を積み込んで港へ向かっているものです。
中には空のコンテナもあり、これは輸送が完了して港へ戻る途中、もしくは新たな貨物を積み込むために倉庫や工場へ向かう場合があります。

輸送手段の選択基準:スピードと費用

輸出入を行う際、貨物の送り主や受け取り側は、どの輸送手段を選ぶかを慎重に判断する必要があります。主な基準となるのが「スピード」と「費用」です。

  • スピード重視の場合
    航空輸送は海上輸送に比べて圧倒的に速く、数日以内に目的地へ届けることができます。
    一方で、航空便の輸送能力には制限があり、大型貨物や大量の荷物を運ぶのには適していません。
  • 費用重視の場合
    海上輸送は航空輸送に比べてコストが安く、大量の貨物を低コストで運ぶのに適しています。
    ただし、輸送にはヨーロッパからだと2ヶ月以上かかることもあり、緊急の配送には向いていません。

このように、輸送手段を選ぶ際には、貨物の特性や納期、コストを総合的に考慮することが求められます。

輸送コスト

航空輸送と海上輸送を比較した場合、一般的に航空輸送の方が高額になります。
その理由は、航空機の輸送時間が短く、速達性を優先する貨物に適しているためです。
一方、海上輸送は輸送に時間がかかるものの、大量の貨物を低コストで運ぶことができるため、コストパフォーマンスの面で優れています。

運賃の計算方法

航空輸送と海上輸送では、運賃の算出方法も異なります。

  • 航空輸送:1kgあたりの料金で計算(例:1kgあたり300円)
  • 海上輸送:1立方メートル(m³)あたりの料金で計算(例:1m³あたり10,000円)

ケース例
貨物の総重量:1,000kg
貨物の体積:1m³(縦・横・高さ 各1m)

航空輸送の場合

1kgあたり300円で計算すると、1,000kg × 300円 = 300,000円

海上輸送の場合

1m³あたり10,000円で計算すると、1m³ × 10,000円 = 10,000円

この場合、航空輸送と海上輸送の費用差は290,000円にもなります。同じ貨物を運ぶにしても、コストが大きく異なることが分かります。

納期:輸送手段による時間の違いとコストの影響

国際輸送では、コストだけでなく納期の問題も重要な判断材料となります。
特に、発注者から「○○日までに納品すること」と指定されている場合、輸送手段の選択がビジネスの成功を左右することもあります。
海上輸送はコストが安いが、時間がかかる。航空輸送は速いが、コストが高い。このトレードオフを理解した上で、適切な輸送方法を選ぶことが求められます。

輸送手段ごとの具体的な納期の違い

例えば、日本(東京港)からアメリカ(ロサンゼルス港)への輸送を考えた場合:
海上輸送(貨物船):約21日(3週間)
航空輸送(航空機):約12時間

このように、海上輸送と航空輸送では大きな時間差が生じます。
「輸送コストを抑えたい」と考えて海上輸送を選んだとしても、納期が間に合わない場合は、最終的に航空輸送を利用せざるを得なくなり、結果的に高額なコストが発生してしまうこともあります。そのため、事前に納期を確認し、貨物の生産・製造スケジュールと輸送手段を慎重に計画することが不可欠です。

複合輸送(海上輸送+航空輸送):コストとスピードのバランスを取る方法

近年、コストを抑えつつ、納期も短縮できる輸送手段として、「SEA & AIRサービス(複合輸送)」が注目されています。

複合輸送とは?

海上輸送と航空輸送を組み合わせた輸送方法で、次のようなケースで利用されます。

輸送ルート例(日本→欧州・南米)

  1. 日本の主要港(東京港・横浜港・名古屋港など)から貨物船でアメリカ西海岸(ロサンゼルス港・ロングビーチ港)へ輸送
  2. アメリカ西海岸から航空機で欧州・南米の主要都市へ輸送

SEA & AIRサービスを利用すると、通常の航空輸送と比較して、1kgあたり100円〜300円安くなる場合があります。

コスト面のメリットについては、通常の航空輸送を利用する運賃よりも欧州・南米向けで1キロあたり200円から300円安く抑えられるというメリットがございます。

ただ、過去にはこのサービスを利用する荷主様が多くおられましたが、今に至っては過去に比べ航空会社からより安く運賃が購入できる様になった為、メリットがあまり感じられず利用者も減少しているのが現状ですが、納期に少し余裕が有り、輸送コストを抑えたい場合には、有効な選択肢のひとつと言えるでしょう。

小口の貨物輸送:EMSとクーリエサービスの違い

大量の貨物を運ぶ場合は海上輸送や航空輸送が一般的ですが、小口貨物の場合は、より迅速で手軽な配送サービスを利用できます。
EMSとは国際郵便の一種で、書類、物品の郵便急送業務であり、現在は世界125ヶ国へサービスを提供しおります。

国際スピード郵便(EMS)

国際スピード郵便の特徴

  • 輸送スピード:多くの地域へ3~10日以内に配送可能
  • 追跡サービス:バーコードラベルで管理され、配送状況の追跡が可能
  • 補償あり:紛失や破損時の補償制度を完備

但し、EMSに関しては重量・サイズの規定が有り、1カートンあたりの実重量・サイズの制限が下記の通り設定されております。

  • 重量制限:30kg以内
  • サイズ制限:長さ150cm以内、長さ+横周300cm以内
  • 料金:重量に応じて0.5kg単位で料金設定

クーリエサービス(国際宅急便)

EMSと並ぶ小口輸送の手段として、DHL、FedEx、UPSなどの民間物流会社が提供するクーリエサービス(国際宅急便)があります。

クーリエサービスの特徴

  • 輸送スピードが速い:EMSよりも短期間で配送可能(アジア地域なら1~3日)
  • 実重量の制限なし:大型の小口貨物にも対応
  • 配送可能地域が広い:EMSが対応していない国・地域にも配送できる
  • ドア・ツー・ドア配送:荷主の倉庫やオフィスから直接集荷し、受取人の元へ届ける

EMSはコストを抑えつつ比較的速い輸送手段ですが、クーリエサービスはさらに速く、より柔軟な配送が可能です。
特に「納期が厳しく、短期間で配送する必要がある場合」は、クーリエサービスの方が適していると言えるでしょう。

まとめ:輸送手段の選び方

この記事では、国際輸送の主要な手段である航空輸送・海上輸送の特徴と、納期や費用の観点からの違いを説明しました。

  • コスト重視なら海上輸送
  • 納期優先なら航空輸送
  • バランスを取りたいなら複合輸送(SEA & AIRサービス)
  • 小口貨物ならEMSやクーリエサービスを活用

輸送手段の選択は、貨物の特性、納期、費用を総合的に考慮することが重要です。国際物流の効率を最大化するために、自社のニーズに合った最適な輸送方法を選びましょう。

この記事を読んだ方にオススメの記事はこちら!


>>弊社サービスについてのお問合せ・お見積りはこちらから!


PAGE TOP
advanced-floating-content-close-btn無料相談・お見積もり