ブログ

海上コンテナにおけるシールとは 特徴や使い方を分かりやすく解説 

海上コンテナの輸送は、貨物の安全確保が最優先課題です。

特に国際輸送では盗難や不正開封のリスクがつきものであり、こうしたリスクを防ぐために欠かせないのが、コンテナシールの活用です。

シールは単なる施錠具ではなく、輸送中のセキュリティを強化し、貨物を無事に届けるための重要な役割を担っています。

この記事では、海上コンテナにおけるシールの役割や種類、正しい使い方について詳しく解説します。

輸出入業務に携わる方や、コンテナ輸送を検討中の方はぜひ参考にしてください。

海上コンテナで使うシールの役割

海上コンテナの輸送において、シールは欠かせない存在です。

コンテナのセキュリティを確保するために用いられるこのシールは、単なる施錠具ではありません。

不正な開封を防ぎ、輸送物の安全を守るための重要なツールです。

● コンテナの施錠
● 盗難防止
● 未開封かどうかがわかる

海上コンテナ輸送におけるシールには、3つの役割があります。
くわしく見ていきましょう。

コンテナの施錠

海上コンテナには通常カギが付いていないため、シールが施錠の代わりを果たします。

シールはコンテナの扉に取り付けられると、物理的にロックされます。

一度取り付けられたシールは破壊しない限り取り外すことができず、高い安全性を実現します。

施錠の簡便さと強力なロック性能により、海上輸送では必須のアイテムとして広く利用されています。

盗難防止

コンテナ輸送では、盗難のリスクが常に存在します。

日本国内では考えにくいことですが、海外では港湾施設や輸送中の船舶で盗難が発生することも珍しくありません。

セキュリティ面では、シールには鍵穴がないため、ピッキングによる解錠が不可能です。

また、頑丈な素材で作られており、専用の工具を用いても簡単には破壊できません。

したがって、シールを取り付けたコンテナは高い防犯効果を発揮し、盗難の抑止力となります。

未開封かどうかがわかる

シールを取り付けたコンテナは、破壊しない限り中身を確認することができません。

そのため、シールが破損している場合は、不正な開封が行われた可能性が高いことを示します。

従来のカギの場合、解錠して中身を盗まれた後に再施錠されるリスクがあります。

しかし、シールを使えばこうしたリスクを回避できます。

搬入先でシールが無事であることを確認すれば、輸送中に誰にも開封されていないことが保証されます。

シールの法的基準や認証

海上コンテナで使用されるシールには、法的基準や認証が存在します。

これらの基準は、輸送中の安全性を確保し、国際的な信頼性を保つために欠かせません。

以下では、主な基準と認証について解説します。

ISO 17712規格の重要性

コンテナシールの国際規格として広く採用されているのが ISO 17712 です。

この規格は、シールの強度、耐久性、不正開封の検知能力に関する基準を定めています。

ISO 17712に準拠しているシールは、次の3つの要件を満たす必要があります。

  1. 物理的な強度: シールが外部からの力で簡単に破壊されないことを確認。
  2. セキュリティ性: 不正開封が一目でわかる設計であること。
  3. 管理性: 各シールに固有の番号が付与されます。

この規格に準拠したシールは、「高セキュリティシール」として多くの国の税関で認可されています。

輸入者以外のシールの開封

海上コンテナを輸出先でシールで施錠した場合、通常、そのシールは輸入者が受け取って開封するまで破壊されることはありません。
しかし、唯一の例外として「税関検査」が挙げられます。

税関検査とは?

税関検査とは、コンテナ内に危険物や禁止品が含まれていないかを確認するための手続きです。
輸出申告時に税関から指示があり、検査対象が決定されます。
検査対象は申告内容や過去の輸送履歴などに基づきランダムに選ばれることもあります。
税関検査は以下の段階を経て実施されます:

書類検査

輸送に関する書類に不備がないか確認されます。

X線検査

コンテナ全体をX線スキャンし、不審物の有無をチェックします。

開披検査

X線検査で不審な点が見つかった場合、コンテナの扉を開けて中身を直接確認します。この際にシールを破壊する必要があります。

 

税関による物理検査は、輸入者以外がシールを破壊する唯一のケースです。
検査が終了した後、税関は新しいシールを取り付けます。
この新しいシールの番号は記録され、輸送業者や輸入者に通知されるため、輸送中のコンテナ管理に支障はありません。

税関検査後の流れ

検査が完了し問題がないと判断されれば、コンテナは搬出可能となります。
ただし、税関検査による遅延が発生する場合もあるため、スケジュールに余裕を持たせることが重要です。

シールの取り付け場所

シールをコンテナに取り付ける場所は、決まっています。

コンテナの扉は「マリンドア」と呼ばれるものです。
コンテナは船で揺られたり、クレーンで吊り上げられたりします。
よって扉は中の荷物が飛び出してしまわないように、しっかりとした作りであることが必要です。
マリンドアは厚くて重い作りになっています。

マリンドアは両開きのドアで、4本のハンドルによって開閉します。
右側の扉から開けるため、右側の扉にシールを取り付けることが必要です。
1つの扉に2本のハンドルがついていますが、右側の扉は左のハンドルを先に操作します。

なお、ハンドルにはシールの取り付け可能な場所が2箇所ありますが、どちらでも問題ありません。

シールの種類

コンテナ輸送に使用するシールには、さまざまな種類があります。
ここでは代表的なシールを紹介します。

● ボルトシール
● ワイヤーシール
● 板シール

それぞれのシールの特徴を見ていきましょう。

ボルトシール

ボルトシールは、コンテナシールの中で最も広く使用されている種類です。
コンテナシールといえばボルトシールを思い浮かべる人が多いほど、標準的な形です。

ボルトシールは、鉄で作られたボルトをプラスチックでカバーしてあるものです。
オス、メスと呼ばれる2つを合体させて、コンテナをロックします。

見た目もロックしている様子がわかりやすく、盗難防止に役立ちます。

ワイヤーシール

ボルトを使わずに、ワイヤーでロックするのがワイヤーシールです。

見た目はハサミでも切れそうな感じがしますが、非常に頑丈な金属ワイヤーを使用しています。

ボルトシールと同じく、しっかりとコンテナをロックしてくれます。

板シール

シールには、板シールと呼ばれるものもあります。

板シールは金属製で、長方形のバンドをロックして使用します。
ボルトシールやワイヤーシールと比べると、錆びやすく耐久性にやや難があるため、あまり使用されていません。

力の強い人が引っ張ると切れてしまうこともあるため、使用には注意が必要です。

シールの開封方法

シールを開封するときは、ボルトクリッパー・シールカッターなどと呼ばれている、専用の工具を使用することになります。

シールはコンテナを盗難から守るための、重要なパーツです。
よって、ちょっとやそっとでは破壊することができないほどの、頑丈さが必要になります。

その頑丈なシールを開封するには、やはり重厚な工具が必要です。
ボルトクリッパー・シールカッターは、ワイヤーや鉄筋を切断することができる工具です。

シールを切断する際は、ボルトクリッパー・シールカッターを使用しましょう。

シールの入手場所

 

通常コンテナを使用して貨物を輸出する際は、CYまたはバンプールに空のコンテナを取りに行きます。
空のコンテナを搬出するのと同時に、シールも渡されます。
シールには固有のシリアルナンバーが入っており、その番号はEIR(Equipment Interchange Receipt:機器受け渡し記録)にも記載されます。

バンニングが終わって搬出する際は、CYにてシール番号の照合が行われるので、番号が違うシールでは搬出を行うことができません。

EIRに記載のシールナンバーと同じシールを使うことで、コンテナの搬出が可能になります。

シールについてよくある質問

輸送時は、海上コンテナには必ずシールを使用します。
貿易を行う方にとっては身近なシールですが、疑問点も多いと思います。

ここではシールについて、多くの方が感じている疑問をまとめました。

 

シールを取り付ける場所を間違えたら?

シールは、開閉するドアの右側の扉に取り付けます。
また、2本ついている開閉用のハンドルのうち、左側のハンドルに取り付けます。
コンテナを開封する際は、右側の扉の左のハンドルを最初に操作するためです。

では、間違えて違う場所にシールをとりつけてしまったら、どうなるのでしょうか?
左側の扉につけてしまった場合は、破壊して取り外し、CYで新しいシールをもらい付け替えましょう。
その際、搬入票のシールナンバーも書き換える必要があります。

 

シールを失くしてしまったらどうする?

あやまってシールを失くしてしまった場合は、どうすればよいのでしょうか?

シールにはシールナンバーが登録されていて、輸出から輸入まで常にチェックされています。
したがって、最初に登録したシールをずっと取り付けている必要があります。

シールを失くしてしまったら、登録しているシールナンバーも変わることになるので、契約している船会社に連絡しましょう。

新しいシールを発行してもらえます。

シール番号が違っていたら?

輸入時に、登録されているシールナンバーと違うシールが付いているケースがあります。
これは、輸送時にシールを破壊され付け替えられた可能性があります。

そもそもシールナンバーが違っていると、貨物を受け取ることができません。
船会社の対応を待ちましょう。

まとめ

海上コンテナの輸送には、必ず使用するシールですが、シールはコンテナを輸送中の盗難から守る、とても大切なものです。

装着間違いや、紛失のないよう管理し、シールの種類や使い方を正しく理解しましょう。

>>弊社サービスについてのお問合せ・お見積りはこちらから!

PAGE TOP
advanced-floating-content-close-btn無料相談・お見積もり