ブログ

国際輸送で精密機器を送る方法 具体的な流れや注意点について解説

あなたの会社で製造している商品が海外バイヤーとの商談成立!まずはトライアルで海外へ発送する事が決まりました。

さて、最初に何をしたら良いでしょうか?
どこに頼んだらいいの?
初めての海外発送で気をつけることは何?
先方に到着した時、壊れていたらどうする?

精密機器も製造していたメーカーに勤務経験のあるフォワーダー歴6年の筆者が、注意点をまとめました。

精密機器とは?定義と具体的な製品例をわかりやすく解説

精密機械とは、高度の精密さを要求される機械の総称で、時計や顕微鏡、カメラ、計量器、工作機械や機械装置全般のことを指していましがが、現在ではその機械装置と電子工学的な装置を融合させたり、また発展させ高度化された精密な電子機器などハイテク分野の製品も精密下記の一種となりました。

精密機器には下記のようなものがあります。

  • 医療機器
  • 精密測定機器
  • 天体望遠鏡
  • 工作機械
  • 光学機器/映写機
  • 分析機器
  • 福祉機器
  • 工作機械
  • 電子機器
  • ロボット
  • レーザー加工機

ざっと見ただけでもこれだけ多くの精密機器があります。このような精密機器は外的環境により、非常に繊細で、壊れやすいのでこと輸送に関しては細心の注意を払わなければいけないことが容易に考えられますね。

精密機器を海外へ発送するには?相談先と依頼方法を詳しく解説

Door to Doorサービスの利用方法

Door to Doorサービスとは、国際版 宅配便のようなイメージです。DHLやFedEx, UPSといった輸送会社のかたに自宅まで集荷しに来てもらえます。事前に送り主の登録が必要なので、集荷前に早めに登録を済ませておきましょう。(着払いもできますが、送り先の方の顧客番号が必要になり、確認が取れてからの手配になるので、着払いを予定している場合は荷受人に事前に聞いておきましょう。)

フォワーダーに依頼する

フォワーダーとは、国際利用運送事業者のことで、お客様からの貨物をお預かりし、他の業者の運送手段(船舶・航空・鉄道・トラックなど)を利用し、貨物輸送を行う事業者のことです。ちょっと大きな荷物になってしまった場合で費用も抑えたい時は、国際貨物輸送のプロ(フォワーダー)に尋ねると大きな力になってくれます。航空便と船便、どちらも手配可能なフォワーダーがいいでしょう。

精密機器の国際輸送で注意すべきポイント3選

輸入国の規制

まずは輸入する国の規制を調べなければいけません。
商談の時点で確認済みだったら大丈夫ですが、発送時になって「この国へは送れない!」となっては大変です。
輸入国ごとに、製品の基準適合(認証取得)や、輸入者のライセンス要件が異なる場合があるため、初めて輸送する際には余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
事前の調査をスムーズに進めるため、以下の資料を準備しておくと便利です。

📌 必要な書類
インボイス(送り状)
パッキングリスト(梱包明細)
商品の写真
取扱説明書や仕様書(英訳・和訳があるとより良い)
特に和訳・英訳の資料を用意しておくと、輸出時の手続きや輸入国での通関処理がスムーズになります。

輸送方法

輸入規制をクリアしたら、次は輸送手段の選定です。
輸送の可否は、クーリエ(国際宅配便)やフォワーダー(国際輸送業者)が調査し、必要な提出書類があれば指示に従って準備します。
輸送方法にはいくつかの選択肢があり、精密機器の特性や納期に応じた適切な手段を選ぶことが重要です。

代表的な輸送手段
航空輸送:迅速な配送が可能だが、気圧変化や振動のリスクがある
海上輸送:コストを抑えられるが、湿気や塩害、長期間の輸送リスクがある
陸上輸送:国内配送や隣国輸送向き。長距離では衝撃や振動リスクが増大
精密機器の輸送には、気圧変化や温度管理が可能な航空輸送が最適とされることが多いですが、大型機器の場合は海上輸送や陸上輸送の選択肢も検討する必要があります。

貨物の準備

輸送手段が決まったら、貨物の準備に取り掛かります。精密機器の輸送では、特に以下の点に注意が必要です。

 精密機器輸送時の重要ポイント

  • 振動対策:輸送中の揺れや衝撃を防ぐため、適切なクッション材を使用
  • 衝撃対策:二重梱包や、木箱・アルミケースの使用
  • 湿気・温度管理:真空パックや乾燥剤を活用し、環境変化の影響を抑える

国内輸送時よりも強固な梱包が求められます。
緩衝材でしっかりと機器を固定し、運搬時に動かないようにすることが重要です。

梱包の基本ルール

  • ダブルカートン(内箱+外箱)を使用し、箱の底に緩衝材を敷く
  • 商品の周囲に十分な緩衝材を入れ、輸送時の衝撃を吸収
  • 隙間には関連商品を入れることも可能(ただしパッキングリストへ明記)
  • サイズに合った箱を使用し、内容物が動かないよう固定

大型精密機器の輸送

大型の精密機器を輸送する場合は、専門の業者に依頼するのが最適です。引取時には**「エアサス車」(エアーサスペンション搭載トラック)**の使用をリクエストしましょう。

エアサス車の特徴

  • 振動を最小限に抑える特殊なサスペンションを搭載
  • 車高を一定に保つ機能があり、傾きを防止
  • 突発的な衝撃を吸収し、輸送中の損傷リスクを軽減

このような対策を講じることで、精密機器をより安全に輸送できます。

輸送リスクを可視化する「ティルトウォッチ」と「ショックウォッチ」

さらに、輸送中の衝撃や傾きを監視するために「ショックウォッチ」や「ティルトウォッチ」を活用すると、輸送リスクの把握が容易になります。

ショックウォッチとは?


ショックウォッチは、輸送中に規定以上の衝撃が加わった際に反応するデバイスです。一般的には、衝撃を受けると色が変わるシール型が使用されます。

利用するメリット

  • 乱暴な取り扱いがあった場合に即座に判別できる
  • 破損発生時に、輸送中のどのタイミングで問題が起こったのかを特定しやすい
  • 配送業者に適切な取り扱いを促す心理的な抑止力となる

特に、電子機器・光学機器・精密測定機器の輸送では、ショックウォッチを取り付けることで輸送時の品質管理が向上します。

ティルトウォッチとは?

ティルトウォッチは、貨物が設定された角度以上に傾いた場合に反応するデバイスです。精密機器の多くは特定の向きを保つ必要があるため、誤った取り扱いを防ぐ目的で使用されます。

主な用途

  • 液体を含む医療機器や測定機器の傾き管理
  • 精密機器の適切な角度の維持
  • 誤った積載や荷下ろしの抑止

また、出荷前・積み込み後・荷卸し前・荷卸し後に各ウォッチのステータスをチェックすることで、どのタイミングで衝撃や傾きが発生したのかを把握できます。

利用するメリット

  • 輸送中のトラブル発生時の責任の所在が明確化できる
  • 貨物の破損を未然に防ぐことができる
  • 保険請求や補償交渉の際の証拠資料として活用できる

精密機器の安全な輸送のために、これらの機器を活用することをおすすめします。

到着した時に壊れていた時どうすればよい?

精密機器が輸送中に破損してしまった場合、適切な手順を踏むことで補償請求の可能性を高めることができます。
受け取る際の確認を怠ると、後からクレームを申し立てることが難しくなるため、慎重に対応しましょう。
確認をせず、うっかりサインしてしまったらクレームは上げられません。

受け取り時の確認ポイント

貨物を受け取る際には、以下の点を必ず確認してください。

外装のチェック

  • 箱や梱包材に破損やへこみがないか
  • 水濡れや汚れがないか

ティルトウォッチ・ショックウォッチの確認

  • ティルトウォッチが赤くなっていないか(過度な傾斜がなかったか)
  • ショックウォッチが反応していないか(大きな衝撃が加わっていないか)

サインの前に最終確認

貨物に問題がないことを確認した上で、受領書にサインをすることが重要です。
注) 確認せずにサインしてしまうと、輸送中の破損に関するクレームが受け付けられなくなる可能性があります。

破損を発見した場合の対応手順

もし、外装に傷がある、ティルトウォッチやショックウォッチが赤くなっているなどの異常を発見した場合は、以下の手順で対応してください。

  • 配送業者に即座に報告
    受け取る前に、配送業者と一緒に破損箇所を確認し、状況を説明しましょう。
  • 写真を撮る(証拠の保存)
    貨物の外装、ラベル、破損部分、ショックウォッチやティルトウォッチの状態など、詳細な写真を撮影しておくことが重要です。
  • 送り状に破損状況を記載する
    配送業者の受領書や送り状に、以下のように記載しましょう。「○個ダメージあり」「ショックウォッチ反応済み」「ティルトウォッチ反応済み」
    こうすることで、輸送中に問題が発生したことを証明できます。
  • クレームノーティス(損害報告書)を発行
    手配した航空会社や配送業者へ正式に損害の申し立てを行いましょう。
  • 機器の動作確認を実施
    輸送業者やフォワーダーとの対応が終わったら、機器が正常に起動するかテストします。
    見た目に異常がなくても、内部の精密部品が損傷している可能性があるため、必ず作動確認を行いましょう。

保険適用と補償手続き

もし機器が作動しない、または動作に異常がある場合は、貨物保険を適用できる可能性があります。

補償を受けるためのポイント

  • 保険会社に破損の報告を行う(写真や書類を添付)
  • 保険会社の調査を受ける(輸送中の瑕疵が認められれば、補償金が支払われる)
  • 精密機器の輸送は保険の付保を推奨(補償対象を事前に確認)

適切な対応を行うことで、万が一の破損トラブルでもスムーズに補償を受けられる可能性が高まります。
安心して精密機器を輸送するために、受け取り時のチェックと事前対策を徹底しましょう。

この記事を読んだ方にオススメの記事はこちら!


>>弊社サービスについてのお問合せ・お見積りはこちらから!


PAGE TOP
advanced-floating-content-close-btn無料相談・お見積もり