ワールドワイドに商取引を行う貿易の種類について詳しく見ていきましょう。
自国で作った商品を諸外国に売る輸出と諸外国で生産した商品を仕入れる輸入と呼ばれるものが貿易取引です。
貿易取引の内容を細かくみるとその種類は多様にあります。
今回は貿易取引の種類とそれぞれの特徴を解説します。それぞれの特徴・違いを理解することで自社の貿易を進めるのに最も適しているのがどの取引なのか、ベストなものを選択することで、より高利益・効率化を実現できるでしょう。貿易取引を検討中でしたら、ぜひ参考にしてみてください。
目次
貿易取引とは
貿易取引は大きく分けて輸出・輸入です。現在その内容は多様にあります。貿易業界は発展し続けているといえるでしょう。
多様な内容である貿易取引の特徴を確認しながら種類ごとに分かりやすく解説します。
貿易取引の特徴
世界貿易機関であるWTOに加盟する諸外国は現在164カ国あります。加盟する164もの国が毎日のように貿易取引を行っています。貿易の内容は輸出輸入といった2種類に限りません。その種類は7種類もあります。多少重なる部分もありますが細かく分類すると7つになります。
世界で行われる貿易取引にはどんなものがあるのか早速見ていきましょう。
現在貿易取引を実際にしているのでしたら、更なる高利益に効果的な取引が見つかるかもしれません。
貿易取引の種類
さて貿易取引の種類といってもやはり利益を追求した取引であることが重要です。高利益を生むのに最適な取引を見定めるために、それぞれの種類の内容、違いをしっかり理解しておくことは有効でしょう。その後の貿易取引方法に活かせます。
それでは貿易取引の種類についてそれぞれ解説していきます。
【直接貿易】D2Cとは?仲介なしで最大利益を狙う方法
最初に紹介するのは、直接貿易です。生産者と小売業が直接取引をします。商社といった仲介がないので利益追求の理に最も効果的です。D2CはDirect to Consumerの略で直接、消費者へ繋がります。
ただそれには貿易という国にごとに違う法律や商習慣の異なる国との直接のやり取りとなるため、知識と経験も重要になります。知識や経験に自信があれば大いに貿易取引を広げ利益を生むことが出来るでしょう。
関接貿易
直接取引に対し、間接貿易は貿易取引に関わる知識や経験を豊富に持つ貿易のスペシャリストである商社を仲介して貿易取引を行います。
まだ経験が浅く、自信がない場合は、リスクを負うよりも商社を活用することで、安心して利益を生むことが重要です。
商社は貿易取引のスペシャリストであり、以下のような役割を果たします。
- 貿易に必要な商習慣や貿易制度の熟知
- 国ごとに異なる言語力や商習慣の把握
- 納期や品質の管理
- 物流手配の最適化
- 支払い・決済のサポート
商社を利用することで、煩雑な手続きを任せられるため、貿易取引のハードルが下がります。
商社を活用するメリット
- リスク分散
商社は多くの国との取引経験を持ち、貿易におけるリスク管理のノウハウを有しています。特に、初めての市場へ参入する場合、法律や規制の違いによるリスクを軽減できます。 - ネットワークの活用
商社はすでに強固なサプライチェーンを持っており、最適な取引先を紹介できます。取引先選びの失敗を防ぐだけでなく、交渉力も活用できます。 - スムーズな決済・契約手続き
安全な貿易取引では信用状(L/C)の発行や為替リスクの管理が必要です。商社を通じて取引を行うことで、決済トラブルのリスクを減らし、契約手続きをスムーズに進められます。 - 安定した供給と品質管理
商社は安定したルートを確保しており、需要変動や突発的なトラブルにも対応できます。また、品質管理の基準が確立されているため、一定の品質を維持しやすくなります。
商社を活用するデメリット
- コストがかかる
商社を仲介することで手数料が発生し、直接貿易に比べてコストが高くなります。利益率を最大化したい場合は、商社を使わずに直接取引を行う方が良いこともあります。 - 取引の柔軟性が低下する
商社を通すことで、取引のスピードや柔軟性が落ちることがあります。直接貿易であれば、価格交渉や契約の変更を迅速に行えますが、商社が間に入ることで調整に時間がかかることがあります。 - 情報の不透明性
商社が仕入れ先や販売先との取引情報をすべて開示するとは限らないため、市場の情報を把握しづらいケースもあります。そのため、将来的に自社で直接取引を行うことを視野に入れている場合は、注意が必要です。
並行輸入
貿易取引のうち輸入取引の種類です。並行輸入はブランドの品質を損なわずに販売できるとブランドから信用される必要があります。
ブランドの正規代理店を通さず直接販売することができ、利益に繋げることが可能です。自国である程度認知度の高いブランド品なら、販売促進効果も期待できます。ただし注意が必要なのは騙されて偽物を輸入してしまうことです。偽物であると、通関でストップなり通れません。
仲介貿易/3国間貿易
仲介貿易2国間同士の取引ではなく、国を仲介に取引します。
輸入国と輸出国の間に別の諸外国が仲介し3国の間で行われる取引です。仲介貿易のことを3国間貿易ともいわれます。
ただし物流輸送は輸出入の2国間で直接行われます。仲介国が物流手配をするのです。実績や経験のある仲介国が間に入りやり取りをします。利益上、輸出入国の直接に繋がることを嫌います。
複雑に感じる3国間貿易のメリットは何でしょうか。輸出国にとってのメリットは貿易交渉や販売の促進、代金の回収を安心して任せられることです。輸入国にとってのメリットは有利な価格設定や貨物輸送コスト・税金のカットが挙げられます。仲介国のメリットは輸入者からのマージンです。理解すれば主要な貿易取引になるでしょう。
委託加工貿易
委託加工貿易は諸外国に原材料を輸出し加工組立を委託し、完成した商品を輸入する貿易取引です。
人件費の削減が主な目的となります。加工組立をする工場を保税地域におくことで原材料の税金を抑えます。
委託加工貿易を選ぶ際は、輸出してでもコストをカットでき利益を生めるかがポイントでしょう。
OEM輸入
OEMは商品を買い取り輸入し自社ブランドとして売るという貿易です。海外で生産された商品パッケージに自社ブランドのデザインを加えて輸入し販売します。
海外にはOEM商品を積極的に生産してくれる企業が多くあるのです。
開発輸入
資源がその開発商品です。
先進国が発展途上国で鉱業や農産、水産資源を開発し輸入する貿易取引です。自社開発を他国で行い、輸入し自国で商品・サービスを販売します。他に衣類を委託開発し輸入することもあります。海外洋品の企画を自国で好まれる規格に作り直した商品を輸入します。
貿易取引の流れ
7種類の貿易取引を紹介しました。私たちが手にする輸入品がどのような取引をしてきたのかが理解できます。
貿易取引は、大きく分けて輸入業者・輸出業者が直接取引をする場合と、商社などの仲介を通じて行われる場合があります。
どちらのケースでも、取引は契約の締結、輸送手段の手配、通関手続き、決済といった一連の流れで進み、最終的に消費者の手元に届きます。
- 取引交渉と契約締結
輸入業者と輸出業者が直接交渉し、取引条件(TERM・価格・納期・支払い方法など)を決定する。国際契約書を作成し、双方が合意する。 - 輸送手配・通関手続き
貿易書類(インボイス、パッキングリスト、船荷証券など)を準備し、輸出通関手続きを行う。
輸送業者を手配し、船舶・航空便・陸送などの手段で輸出する。 - 輸入通関と国内輸送
輸入国の税関で審査・関税支払い後、輸入許可になる。事務所や倉庫へ配送し、消費者のもとへ商品が届く。
貿易取引の条件
貿駅取引の条件は信頼できる相手との契約が必然です。国の違いは言語だけでなく商習慣や法規制の違いもあります。
こうした取引相手との違いを理解し精通することが利益を生む貿易取引です。リスクを生まないことが何よりも重要になります。
次に貿易取引に関わるリスクについて確認していきましょう。
貿易取引のリスク
貿易取引には多くのリスクが伴います。利益を追求する貿易取引において、リスク管理は不可欠です。リスクを軽視すると、大きな損失につながる可能性があります。リスクを軽視すると、大きな損失に繋がる可能性もあります。
- 代金未回収(支払いリスク)
- 契約商品の発送遅れ(物流リスク)
- 信用リスク(契約不履行・品質トラブル)
リスク対策
貿易取引のリスクを最小限に抑えるために、以下の対策を講じることが重要です。
取引先の信用調査を徹底する
信頼できない相手との取引は、未払い・納期遅延・品質トラブルにつながるため、以下のポイントをチェックしましょう。
与信調査会社を利用したり、商工会議所のデータベースを活用したりするのも有効です。
- 過去の取引実績
- 企業の財務状況・評判
- 契約履行の信頼性
商社を活用してリスクを分散する
商社を仲介することで、支払いリスク・物流リスク・契約不履行リスクを軽減できます。具体的なメリットは以下の通りです。
- 代金回収の安全性
商社が間に入ることで、与信リスクが低減し、確実に代金を回収しやすくなる。 - 契約履行の保証
商社が品質管理や納期管理を行うため、不良品や遅延リスクが減る。 - 言語・商習慣の違いによるトラブル回避
商社の専門知識を活用することで、誤解や認識のズレを防げる。
ただし、商社を活用するとコストがかかる点には注意が必要です。
取引規模やリスク許容度に応じて、商社を使うか直接取引をするかを判断しましょう。
貿易保険を活用する
信用リスクや物流リスクに対して、貿易保険を活用するのも有効な手段です。
以下のような保険を利用することで、リスクをカバーできます。
- 輸出信用保険(代金未回収リスクをカバー)
- 貨物保険(輸送中の事故や盗難リスクを補償)
まとめ
貿易取引の種類は、輸入や輸出の限りではありません。さらに貿易取引は変化し続けています。
より人件費を抑える、無駄な税金の削減といった視点から、より効果的に利益を追求するために、貿易取引の様相は進化し続けています。今後さらに利益の追求による新しい取引も誕生するかもしれません。
貿易における取引の方法、種類内容を理解し、自社に最適な取引方法を選択することが重要でしょう。
この記事を読んだ方にオススメの記事はこちら!