海上輸送における重要な書類のなかで主な書類の1つ荷渡指図書について解説します。
輸出者から大切な貨物を預かり、船荷輸送する船会社が渡す相手(荷主)を間違えないように指示する書類があります。
身近なたとえで少し分かりやすい説明を加えると、宅配便の送り状、宅配業務を担う宅配業者が宛先を確認し、送り主から収集した大量の荷物を仕訳る際に重要です。送り状を確認し、保冷の効いたトラックで運ぶ必要があるか、割れ物対応か、注意書きによって宅配する際の注意は変わってきます。地域ごとに仕分けていきます。
宅配便の送り状のように送り先を間違えないように指示する役割と、貨物を引き渡すのになければならない重要な書類である荷渡指図書を分かりやすく解説していきます。
荷渡指図書の特徴や実際に記載されている内容をふまえ、海上輸送を安全にスムーズに進めるために注意するべき点も合わせて紹介していきます。より理解を深めるために合わせて知っておくといい船荷証券(B/L)も確認していきましょう。
荷渡指図書D/Oとは
荷渡指図書は海上輸送における貿易取引において重要な書類の1つです。荷渡指図書の正式名称はDerivery Order略してD/O(ディーオー)です。
D/Oの主な役割は海上輸送を担う船会社が貨物を引き渡す際に荷主に指示するために必要な書類です。貨物が届くのを待っている取引相手へ正確に渡るために細かい指示をする書類(D/O)について詳しく解説していきます。
特徴
船会社が作成した荷渡指図書はどのような流れで貨物を待つ取引相手までに届くのか、その流れについて解説します。
D/Oの基本的な役割はコンテナ貨物の荷渡しを受ける荷主への指示書です。(商習慣の違いによりこの限りではありませんが、D/Oを本船に提出すれば、取引相手の輸入者が貨物を受け取ることが可能です。)
実際の荷渡指図書D/Oにどんなことが記載されているのか、確認していきましょう。
記載内容
荷渡指図書D/Oに実際に記載されている内容
● 船名
● 荷印、ケースマーク
● 数量
● 材積
● 摘要
● 保管料
● 管理場所
● 荷渡条件
● 備考
● 貨物を渡す相手名
● オペレーター名
● 引き渡し番号
これらの記載内容から、貨物を引き渡す際に知らせておく、貨物を受け取る側にとって重要な内容です。正しい記載が求められ、記載漏れ・ミスは防がなければなりません。
荷渡指図書D/Oの発行者について確認しましょう。
荷渡指図書の注意点
荷渡指図書は海上輸送にとって重要な書類の1つです。荷渡指図書D/Oがなければ長期間船荷輸送で届いた貨物を引き取ることができません。貨物のスムーズな受け渡し、受け取りに欠かせない荷渡指図書の注意点は特にLCLコンテナの貨物を受け取る際です。
具体的な注意点は、コンテナを複数の輸出者の貨物で共有しているため、到着したコンテナを開け貨物をおろすのに、他の貨物が混在しないよう注意が必要です。契約した貨物が、取引相手に渡るようにCYまたはCFSオペレーターに指示を送る必要があります。荷渡指図書D/Oの役割は、貨物を取引相手に引き渡すことなのです。
正確な荷渡指図書D/Oが安全な貨物の受け渡しを可能にするのです。
貨物の引き渡し
貨物の引き渡しには、、D/Oを本船に提出すれば貨物を引き取れます。
反対にD/Oが無ければ貨物は引き取れませんし、D/Oの記載内容に不備があれば貨物を受け取ることができません。貨物引き渡し、受け取りに重要な書類といえるのです。
引き換えに必要なB/L
船荷輸送に欠かせない書類の1つB/Lは合わせて知っておきたい書類です。B/Lの役目は
D/Oと荷物を引き換えるのになければならいな書類です。B/Lが無ければ届いた商品を受け取ることができません。重要な書類B/Lについて詳しく説明します。
B/Lとは
B/Lとは、正式にはBill of Lading、日本語に訳すと船荷証券といわれます。貨物の引受を証明する書類です。船積み時に輸出者が契約内容を記載し、受取人である輸入者に送る重要な書類です。貨物よりも先に輸入者の手元に渡り、貨物が届いた際に受け取りと引き換えに必要です。
B/Lについてもう少し説明を加えると、日本語で船荷証券といわれるのがポイントで、ただ貨物と引き換えるための証明書の役割の他に、貨物を引き取るまでは、有価証券としてまた船会社との契約書である運送契約書といった役割もあります。船積書類のなかで最も価値があり重要な書類です。
貿易取引の契約した証明書である上に、有価証券としての価値もある貨物を受け取るために重要な書類で、契約し請求金額を支払ったにも関わらず、B/Lがなければ、届いた貨物を受け取ることはできません。
まとめ
国際輸送の99%を担う海上輸送にとって重要な書類の1つである荷渡指図書D/Oについて解説してきました。引き渡しに必要なB/Lと合わせて理解していることがポイントです。
また記載内容に記入漏れやミスがないか、十分な確認が必要です。